![]() |
北小金の歴史散策(午後) 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、「北小金の歴史散策」を新春のイベントとして行いましたが、その午後の部です。
小金城跡金杉口を後にした私たちは、昼休みを小金北市民センターでとって、午後からは本土寺と東漸寺をまわりました。
<昼の休憩をとった小金北市民センター近くにある、聖徳太子講の石碑> |
|
![]() |
【本土寺】 中世の佇まいを残す本土寺
本土寺は日蓮宗の古刹。文永6年(1269年)に、日蓮上人に帰依した蔭山土佐守が狩野の松原に法華堂をたてましたが、
建治3年(1277年)に当地の領主で、やはり日蓮宗の大檀越の曽谷教信とはかって、この地に法華堂を移し、日蓮上人の高弟、日朗上人を招きました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 本土寺にある句碑など
本土寺には、国重要文化財の日蓮筆の「諸人御返事」「大学三郎御書」や県・市の有形文化財の「富城殿御返事」「本土寺過去帳」などの古文書が残っています。 |
![]() |
![]() |
![]() 【東漸寺】 小金宿の中心にある東漸寺
東漸寺は文明13年(1481年)に、増上寺の音誉上人の弟子経誉愚底上人によって、根木内に開かれたのがはじまりといいます。この経誉愚底上人は、鷲野谷の医王寺薬師堂を再建した僧。
戦国時代、第五世行誉吟公上人のときに当地の高城氏とのつながりを深め、東漸寺は小金に移転しました。その寺域は広大で、小金宿の中心にあって小金城の出城としての機能をもっていたといいます。
また、浄土宗の関東十八壇林の一つでありました。高城胤吉の三男胤知は出家して東漸寺に入り、第七世照誉了学上人となりましたが、のちに芝増上寺の住持となり、徳川二代将軍秀忠の葬儀の大導師をつとめました。 |
![]() |
![]() |
![]() 竹内廉之助、啓次郎の碑など
東漸寺の本堂の向かって左側、幕末の激動の時期に水戸天狗党に入った竹内廉之助、啓次郎の碑があります。 |
![]() |
![]() |
![]() 東漸寺で解散
東漸寺は駅からも近いのですが、境内は静かで落ち着いた感じでした。予定していた行程をすべてまわり、東漸寺の観音堂前で、解散となりました。
朝9時半から午後3時まで、休憩時間を除いてずっと歩いていましたが、心地よい疲れが残りました。 |
|
![]() |
|