![]() |
2010/4/29講演会 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
![]() |
|||
テーマ:「保存運動と歴史からみた東葛の城と松ヶ崎城」 | |||
![]() |
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() 講師は松戸市北小金在住の郷土史研究家。保存運動にも一家言あり、東葛、とくに手賀沼沿岸の松ヶ崎城を含めた城跡の現況と保存について、その遺構の概要と地域との関連などを含めて、詳細に語っていただきました。 ![]() HP: http://www.matsugasakijo.net/ |
講演会レジュメより |
|||
|
当日講演会の様子、展示した絵馬など
「保存運動と歴史からみた東葛の城と松ヶ崎城」と題した、この講演会は4月29日(木・祝日)午後1時半から、柏市中央公民館5F講堂で、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催で開催されました。 当日12時半の準備中の時から、来場者の方がチラホラ。結局、柏市内はもちろん、松戸市や船橋市からも、合計90名もの方がみえました。絵馬写真の準備などに手間取り、何とかギリギリで講演準備が間に合いました。 講師は、前述の田嶋昌治氏。現地をよく調べられ脚でかせいだ、詳細なお話に、百人近い人たちが聞き入りました。 会場付近では、設置したパネルに絵馬写真を掲示するとともに、この春行われた植樹についても資料や写真を展示し、こちらについてもかなり関心をもって見入る人が目立ちました。 |
![]() |
手賀沼南岸の城(パワーポイントで表示したもの、 画像をクリックすると拡大画像を表示します) |
![]() |
展示された松ヶ崎不動尊の大絵馬(旧水戸街道の往来や幟を掲げた松ヶ崎不動尊の風景が細かく描写されている、画像をクリックすると拡大画像を表示します) |
![]() |
将門合戦図の絵馬写真 |
![]() |
展示された「里親」制度による植樹についての説明資料の一部(写真は、実際の植樹と樹木目録等贈呈式の様子) |
|