![]() |
2011/4/24講演会 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
![]() |
|||
テーマ:「近代の手賀沼干拓と吉田甚左衛門」 | |||
![]() |
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() 講師は柏市教育委員会文化課専任主幹の高野氏。旧沼南町の学芸員を長年つとめて来られました。 今回、大正期から昭和初期における手賀沼干拓の計画に対して、景観を守るために反対した手賀沼保勝会の杉村楚人冠たちの動き、それとは別の観点で手賀沼干拓に反対しながら、柏の振興策を考え、実行に移した吉田甚左衛門、そのスケールの大きなビジョンについて、最近発見された史料をもとに語っていただきました。 ![]() HP: http://www.matsugasakijo.net/ |
講演会受講メモより |
|||
|
当日講演会の様子、展示した絵馬など
「近代の手賀沼干拓と吉田甚左衛門」と題した、この講演会は4月24日(日)午前10時から、柏の葉にある、さわやかちば県民プラザ3F大研修室で、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催で開催されました。 柏の葉で午前中の開催でしたが、この講演会に61名の方が集まりました。集まった人たちは熱心に聞いていましたが、分かりやすい話で、資料現物のコピーも説明の最中に示され、説得力がありました。 柏市は花野井の吉田邸などからの膨大な史料を保持しているとのことですが、講演の元情報も、吉田邸から発見された膨大な史料であったことを想起させるものがありました。 |
![]() |
森会長挨拶 |
![]() |
吉田家から発掘された史料などをもとに興味深い講演をされた高野氏 |
![]() |
熱心にきく参加者 |
![]() |
展示された絵馬画像などを見る(展示したのは、絵馬画像、松ヶ崎城跡のコンピュータグラフィックス画像、手賀沼沿岸風景写真など) |
|