![]() |
2013/4/21講演会 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
![]() |
|||
テーマ:「豊四季開墾よもやま話」 | |||
![]() |
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() 講師は末武芳一氏。東京で美術の教員を長年つとめ、定年後は下町風俗資料館や岩崎邸の仕事もされて来られました。 今回、明治初期から行われた豊四季の開墾について、地図や資料を示しながら、東京から来た開拓民の移住の経緯、慣れない農作業と自然環境とたたかった開墾の様子、開拓民の子孫の方の紹介など、多彩な観点での講演をして頂きました。また地図や文書などの資料も展示しました。 ![]() HP: http://www.matsugasakijo.net/ |
講演会レジュメより |
|||
|
当日講演会の様子など
「豊四季開墾よもやま話」と題した、この講演会は4月21日(日)13時半から柏中央公民館の講堂で、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催で開催されました。 あいにくの雨にも関わらず、この講演会に66名の方が集まりました。 講師の末武氏は長年美術教師をつとめ、美術の分野だけでなく、東京台東区の歴史にも詳しい方で、豊四季の歴史にも熱心に取り組まれています。熱くかたられた講演会で、会場周辺での展示も地図や文書など豊富でした。 講演でも多くの写真を画面に投影したのですが、全部をお見せできずにすみません。比較的近い時代、身近な地域とはいえ、そこに眠る歴史を垣間見た講演会でした。 |
![]() |
受付風景 |
![]() |
豊四季開墾について熱く語った末武氏 |
![]() |
展示も盛況 |
![]() |
多くの写真が展示された |
![]() |
展示された資料も豊富(展示したのは、地図、絵図、当時の日誌など、豊四季開墾に関する多彩なもの) |
![]() | ![]() |
豊四季の開拓農家の副業となった木釘作りの記念碑(柏市豊四季 永寿稲荷神社)と豊四季の地図 |
|