![]() |
第4回 松ヶ崎城まつり 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、第4回目の城まつりを2013年度のイベントとして行いました。以下、その内容を報告します。
【第4回目の城まつり】
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催の松ヶ崎城祭りも今年で4回目。2013年11月24日(日) 午前10時から午後4時前まで行われました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
【フルート・バイオリン演奏と三味線がたり、尺八演奏】 会長あいさつの後、オープニングでアルペジオさんのフルート、バイオリンの演奏があり、ました。 郷愁を感じるようなポピュラーな曲が中心でした。 お次は、茗荷さんによる松ヶ崎城節やおなじみとなった、布施弁天の白蛇のお使いの不思議噺。 午後からは尺八演奏の輝簫さん。曲目は「打波」など。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 【恒例の見学会と展示】
今回も見学会の説明は、当会会長が行い、台地東側の古墳の解説から。さらに古墳の一つで城の物見台として使われたと思われるものにのぼってもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
【焼き芋と甘酒】 今回サツマ芋は塚崎の農家から金時芋、船橋の農園から紅アズマを仕入れ、前回の倍近い量を焼きましたが、余らずに完売しました。前回の反省から焼き方を工夫し、窯も三つにしました。 ちなみに薪集めも事前に行い、当日に備えました。 |
|
![]() |
![]() |
|