![]() |
第5回 松ヶ崎城まつり 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、第5回目の城まつりを2014年度のイベントとして行いました。また祭りにあわせて看板の設置も行いました。以下、その内容を報告します。
【第5回目の城まつり】
今回、松ヶ崎城祭りとしては5回目になりますが、その前週の日曜日には手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会創立15周年記念講演と演奏の集いを行いましたので、二週連続の行事です。ともかく第5回松ヶ崎城祭りは、2014年11月16日(日) 午前10時から午後3時前まで行われました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
【看板物語】 僕は松ヶ崎城跡の看板。 高柳の工場で作られて、松ヶ崎城跡まで運んでこられたんだ。 おじさんたちに、松ヶ崎城跡に建ててもらった。 道路の方を向いて、ここが城跡だという目印になるんだって。 みんな、僕に注目してね。 これからもよろしく。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 【恒例の見学会】
例年通り見学会の説明は、当会会長が行い、台地東側の古墳の解説から。さらに古墳の一つで城の物見台として使われたと思われるものにのぼってもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 【柏中央高校吹奏楽部の演奏】
今回、柏市松ヶ崎にある県立柏中央高校の吹奏楽部の皆さんに、吹奏楽の演奏を行っていただきました。 チューバ、ドラムといった楽器や椅子、譜面板などの器材を高校から軽トラ、ワンボックスカーで運び、生徒さんは整然と入場しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
新しい曲から演歌まで、特に「天城越え」「北酒場」といった懐かしい歌謡曲が印象的でした。 100人くらいの観客からはアンコールの声もおき、最後は「故郷」でしめました。 後片付けも整然とスムーズに行われました。 |
|
![]() |
![]() |
|