![]() |
地域史を話す会 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
地域史を話す会は、2004年から2006年までの2年間実施し、柏駅前商店街会議室やアミュゼ柏などを会場として、柏周辺の古代からの歴史について語りあいました。 その間の活動内容を、回ごとに紹介します。
※市町村名等は実施当時のものです。
回 | 項目 | 実施日 | 参加人員 |
---|---|---|---|
地域史を話す会 | |||
1 | 第1回として手賀沼沿岸村図、沼南町古墳石室などをめぐってフリートーク | 2004.2.8 | 15人 |
2 | 第2回として同上 | 2004.3.7 | |
3 | 第3回として同上 | 2004.4.4 | |
4 | 第4回として同上 | 2004.6.6 | |
5 | 企画展「沼南のあゆみ」を見学、講演「古代の沼南」、「中世相馬氏と将門伝説」に参加 | 2004.7.4 | 8人 |
6 | テーマ:「香取神宮を取り巻く船運と地域の津」 | 2004.9.5 | 17人 |
7 | テーマ:「大平洋戦終戦直前のロケット戦闘機 秋水と柏」 | 2004.10.3 | 9人 |
8 | テーマ:「もう一つの新撰組 - 北総の幕末維新」 | 2004.11.7 | |
9 | テーマ:「相島井上家について」 | 2005.2.13 | 9人 |
10 | テーマ:「白井市のあれこれ」 | 2005.3.6 | 11人 |
11 | テーマ:「宝永元年の手賀沼絵図を現在の地図に重ねて見ると−300年前の手賀沼−」 | 2005.4.10 | |
12 | テーマ:「ものさしになる土器と弥生土器」 | 2005.5.15 | |
講演会参加 白井市文化財講演会「印旛沼・手賀沼周辺の古墳文化」 | 2005.6.18 | 4人 | |
13 | テーマ:「ものさしになる土器と弥生土器」第2部 | 2005.6.5 | |
14 | テーマ:「船橋・八千代の中世城郭」 | 2005.7.3 | 6人 |
15 | フリートーク | 2005.9.4 | |
16 | 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館見学 | 2005.11.3 | |
17 | フリートーク | 2005.12.4 | |
18 | テーマ:「船戸古墳群の分布調査について」 | 2006.2.5 | |
19 | テーマ:「幻の深井城を追う―清辺(しべ)城郭遺構の確認を中心に」 | 2006.3.5 | |
20 | テーマ:「手賀沼南岸地域の城と水陸交通〜小森城、名内城を中心に」 | 2006.4.2 |