2015年度の活動アルバム

手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会





講演会「城の楽しみ方と関東の名城」
 
さる2015年4月26日、柏中央公民館講堂において、当会は「城の楽しみ方と関東の名城」と題した講演会を行いました。2014年は当会創立15周年として記念講演会を行いましたが、それに引き続き、お城の講演会としました。講師は、女流若手で城郭の専門家の萩原さちこ氏です。
今回、城の基礎知識を踏まえ、関東の中世城郭にはどんな特徴があるか、また関東近郊の名城めぐりや様々な城に関する話題についての講演をお願いしました。  身近な柏市内の増尾城、松ヶ崎城や千葉県内では小金城、本佐倉城、佐倉城、師戸城などもご紹介ありましたが、滝山城(東京都)、茅ヶ崎城(神奈川県横浜市)、箕輪城(群馬県)など、堀の規模も違うような県外の城も紹介していただき、講演の内容は豊富であり、新鮮なものでした。インタビューコーナーも設け、活発な質疑がされました。参加人数は143人で、会の講演会としては最高記録でした。

主催 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会

HP: http://www.matsugasakijo.net/

当日講演会の様子など

 
 城の歴史を紐解くと、弥生時代の環濠集落にはじまり、南北朝期の千早城のような山城、戦国期の技巧をこらした城、天守閣をもつ近世城郭にいたるまで、すべて軍事施設であり、防御の備えのあったものです。城を見るとき、地形や構造を寄せ手、守り手の視点でみるとか、城の生活など興味深い講演でした。なお、講師のファンの方が、結構来場していたようで、講演の後サインを求める人などもいました。

 
講演会レジュメより


 1.城鑑賞のポイントとは?
・「造形美」「設計(縄張)」「変遷」「歴史」「立地」など。新しくなった姫路城…たとえば「軍事的工夫」「役割」に注目

 2.城の変遷と発展
・城は時代により姿・形が変わるが、いつの時代も「軍事施設」であることは変わらない
弥生時代の「環濠集落」、飛鳥時代の「古代山城」、東北地方の「柵・城柵」
鎌倉武士の「方形居館」、南北朝時代の「山城」誕生、戦国大名の台頭と山城の巨大化、戦国時代の「技巧的な山城」へ、戦国末期の「近世城郭」の誕生

 3.中世城郭の魅力と楽しみ方
・「土」、「成る」で「城」、土を掘って盛る「堀」と「土塁」を使った防御施設
・近世城郭との違い
◎関東の城の位置づけ・特長は?
◎土の城を歩く楽しみとは?

◇覚えておきたい城用語
・「横矢掛かり」、「虎口」、「桝形門」は中世城郭にもある
・「縄張」とは
・山城の防御設備(「堀切」、「竪堀」、「横堀」、「馬出」など)

◇楽しみ方
  (1)地域による違いを楽しむ(地質・地形)
  (2)地域による違いを楽しむ(石垣)
  (3)縄張を楽しむ
    増尾城(千葉県柏市)、滝山城(東京都八王子市)など
  (4) 築城者の個性・文化を楽しむ
  (5)変遷を楽しむ
  (6)城の役割を楽しむ
    本佐倉城、杉山城(埼玉県嵐山町)などを例に

◇ 関東近郊の近世城郭の楽しみ方 (1) 江戸城、(2) 松本城
  

 






    
萩原先生の講演 公民館講堂は多数の来場者でいっぱいに。資料を少し増刷しました。
萩原先生熱演 熱く語る講師の萩原さちこ氏
スライド 多数のスライドを使った講演でした
質疑 会場からの質問では、倭城についての質問もありましたが、萩原氏は的確な回答をしていました。


 
インタビュー  今回、インタビューコーナーを設けました。インタビューア兼司会は富澤美奈子さん。





第6回 松ヶ崎城まつり
kawasemi
 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、第6回目の城まつりを2015年度のイベントとして行いました。残念ながら午前中雨で、祭り自体は敢行したのですが、一部の企画が中止となりました。 以下、その内容を報告します。
(写真撮影:若山会員他)

【第6回目の城まつり】


 今回、松ヶ崎城祭りとしては6回目になります。その前週の日曜日には旗立てを行い、チラシを配りましたが、雨。そして当日午前も雨でした。それで例年に比べ、入場者も少なくなったのですが、午後はうってかわって晴れ、暑いくらいで、子供さんも城跡を駆けめぐっていました。ともかく第6回松ヶ崎城祭りは、2015年11月15日(日) 午前10時から午後3時頃まで行われました。

 午前10時半からは見学会。午後1時前のも含め、2回の見学会には、のべ40人くらいの方が参加されました。 
 みたぽんさんのギターと歌、ブックススズキさんの絵本の読み聞かせ(みたぽんさんも参加)、内山龍晃先生のグループによる詩吟と出し物があり、出店はブックススズキ(柏市松葉町)さん。
コーヒーは今回都合によりありませんで、代わりに甘酒、そして定番となった焼き芋も。焼き芋は南増尾と船橋の農家から仕入れました。

 午前中の雨のため、中止と思った方もおり、祭り全体では、100人ほどの人出でした。






【恒例の見学会】


 例年通り見学会の説明は、当会会長が行い、台地東側の古墳の解説から。今回は「柏の歴史遺産 松ヶ崎城跡」出演者でもある、司会者の富澤さんも一緒です。
 前年の創立15周年記念講演会での間宮先生の「松ヶ崎城の性格を考える」という講演の内容も交えた解説としています。城の構造や歴史について解説しました。  南側腰郭の一つにあるお不動さん跡では、不動尊に保存されていた絵馬(現存せず)の話もしました。この見学会では「松ヶ崎城は庭」という小学生の女の子も参加していました。


【ギター演奏】


 今回、午後一番で、ギター演奏はみたぽんさん。 「アルハンブラの思い出」など懐かしい音楽に、トークも交えてでした。
 また午後はブックススズキさんの絵本の読み聞かせがあり、なんとみたぽんさんも太鼓を叩いてコラボです。 

演奏1 演奏2

【詩吟】


 午後の次の演目は内山龍晃先生と仲間たちによる詩吟。 詩吟というと、堅いイメージですが、青春歌謡のような出し物もあり、聞き入っている方も。


詩吟 詩吟


 前に戻る