![]() |
2015年度の活動アルバム 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
講演会「城の楽しみ方と関東の名城」 | |||
さる2015年4月26日、柏中央公民館講堂において、当会は「城の楽しみ方と関東の名城」と題した講演会を行いました。2014年は当会創立15周年として記念講演会を行いましたが、それに引き続き、お城の講演会としました。講師は、女流若手で城郭の専門家の萩原さちこ氏です。 今回、城の基礎知識を踏まえ、関東の中世城郭にはどんな特徴があるか、また関東近郊の名城めぐりや様々な城に関する話題についての講演をお願いしました。 身近な柏市内の増尾城、松ヶ崎城や千葉県内では小金城、本佐倉城、佐倉城、師戸城などもご紹介ありましたが、滝山城(東京都)、茅ヶ崎城(神奈川県横浜市)、箕輪城(群馬県)など、堀の規模も違うような県外の城も紹介していただき、講演の内容は豊富であり、新鮮なものでした。インタビューコーナーも設け、活発な質疑がされました。参加人数は143人で、会の講演会としては最高記録でした。 ![]() HP: http://www.matsugasakijo.net/ |
当日講演会の様子など
城の歴史を紐解くと、弥生時代の環濠集落にはじまり、南北朝期の千早城のような山城、戦国期の技巧をこらした城、天守閣をもつ近世城郭にいたるまで、すべて軍事施設であり、防御の備えのあったものです。城を見るとき、地形や構造を寄せ手、守り手の視点でみるとか、城の生活など興味深い講演でした。なお、講師のファンの方が、結構来場していたようで、講演の後サインを求める人などもいました。 |
講演会レジュメより |
|||
|
![]() |
公民館講堂は多数の来場者でいっぱいに。資料を少し増刷しました。 |
![]() |
熱く語る講師の萩原さちこ氏 |
![]() |
多数のスライドを使った講演でした |
![]() |
会場からの質問では、倭城についての質問もありましたが、萩原氏は的確な回答をしていました。 |
![]() | 今回、インタビューコーナーを設けました。インタビューア兼司会は富澤美奈子さん。 |
第6回 松ヶ崎城まつり | |||
![]() | |||
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、第6回目の城まつりを2015年度のイベントとして行いました。残念ながら午前中雨で、祭り自体は敢行したのですが、一部の企画が中止となりました。 以下、その内容を報告します。 (写真撮影:若山会員他) |
【第6回目の城まつり】
今回、松ヶ崎城祭りとしては6回目になります。その前週の日曜日には旗立てを行い、チラシを配りましたが、雨。そして当日午前も雨でした。それで例年に比べ、入場者も少なくなったのですが、午後はうってかわって晴れ、暑いくらいで、子供さんも城跡を駆けめぐっていました。ともかく第6回松ヶ崎城祭りは、2015年11月15日(日) 午前10時から午後3時頃まで行われました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 【恒例の見学会】
例年通り見学会の説明は、当会会長が行い、台地東側の古墳の解説から。今回は「柏の歴史遺産 松ヶ崎城跡」出演者でもある、司会者の富澤さんも一緒です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 【ギター演奏】
今回、午後一番で、ギター演奏はみたぽんさん。 「アルハンブラの思い出」など懐かしい音楽に、トークも交えてでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 【詩吟】
午後の次の演目は内山龍晃先生と仲間たちによる詩吟。 詩吟というと、堅いイメージですが、青春歌謡のような出し物もあり、聞き入っている方も。 |
|
![]() |
![]() |