![]() |
歴楽講座 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
これまでの主な活動内容を、年度別に紹介します。
■年度別
※講師の所属等は実施当時のものです。
回 | 項目 | 実施日 | 参加人員 |
---|---|---|---|
2020年度 | |||
ー | 戦時下軍隊の医療衛生と軍事施設 オンライン 講師:当会会長 森伸之 【内容】 | 2020.5.4 | 132人 |
1 | 戦時下軍隊の医療衛生と生活 会場: パレット柏 多目的スペースB 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2020.7.26 | 6人 |
2 | 城郭の考古学 最近の話題 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2020.8.23 | 7人 |
ー | 【歴史講演会】原胤昭と手賀原氏 会場:アミュゼ柏 プラザ 講師:柏市教育委員会 高野博夫氏 【案内】 | 2020.10.18 | 29人 |
3 | 戦国期下総千葉氏の拠点移動と興亡 会場:アミュゼ柏 会議室A 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2020.11.29 | 15人 |
4 | 松ヶ崎城跡と周辺城郭 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2020.12.27 | 14人 |
5 | 古写真、絵葉書にみる陸軍航空の黎明 アミュゼ柏 会議室C 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2021.1.31 | -人 |
2019年度 | |||
1 | 柏周辺の戦国史 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2019.5.26 | 19人 |
2 | 松ヶ崎不動尊の絵馬と歴史 会場:アミュゼ柏 会議室A 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2019.6.22 | 12人 |
3 | 戦国実力派宣言〜下総の城と合戦 会場:アミュゼ柏 会議室C 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2019.7.28 | 26人 |
4 | 戦国実力派宣言〜戦国武将に関する通説と実像 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2019.8.25 | 19人 |
- | 会創立20周年記念講演と朗読劇の集い「中世城郭を探る 〜東葛から常総へ」 会場:アミュゼ柏 プラザ 講師:間宮正光氏、佐脇敬一郎氏 【案内】 | 2019.9.22 | 84人 |
5 | 遺構、遺物から見た下総地方の城 会場:アミュゼ柏 工芸室 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2019.11.24 | 22人 |
6 | 房総の戦国武将の伝承と実像 アミュゼ柏 会議室A 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2019.12.22 | 14人 |
7 | 手賀沼沿岸の遺跡をめぐって 会場:パレット柏 ミーティングルームE 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2020.1.26 | 18人 |
8 | 江戸前期、東葛の大名・旗本陣屋 会場:パレット柏 ミーティングルームE 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2020.2.23 | 15人 (年度計229人) |
2018年度 | |||
1 | 陸軍航空の黎明と航空教育 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2018.5.27 | 11人 |
2 | 戦国の城の見方入門 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2018.6.24 | 11人 |
3 | 下総中世城郭の謎〜小金城、臼井城、生実城 ほか 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2018.7.22 | 27人 |
4 | 東葛にあった大名・旗本陣屋 会場:パレット柏 ミーティングルームE 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2018.8.28 | 24人 |
5 | 数字と地名〜千葉県の開拓地名、京の通りの名 会場:パレット柏 多目的ホールB 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2018.9.23 | 16人 |
6 | 柏飛行場と航空教育隊 会場:柏中央公民館 4F 集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2018.10.28 | 30人 |
7 | 戦国大名高城氏の謎 会場:パレット柏 ミーティングルームE 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2018.12.23 | 26人 |
8 | 古文書から見た下総の戦国時代 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2019.1.27 | 27人 |
9 | 戦国の城の見方入門(2) 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2019.2.24 | 19人 (年度計191人) |
2017年度 | |||
1 | 千葉県北西部の軍用鉄道等の戦争遺跡 会場:柏中央公民館和室1・2・3 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2017.5.28 | 19人 |
2 | 下総城郭の歴史と謎(1) 会場:アミュゼ柏会議室A 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2017.6.25 | 23人 |
3 | 下総城郭の歴史と謎(2) 会場:柏中央公民館集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2017.7.30 | 21人 |
4 | 柏飛行場と陸軍航空の終焉 会場:パレット柏 多目的スペースA 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2017.8.20 | 27人 |
5 | 特別講演「車ノ前五輪塔と柏市大井地区の中世世界」+柏市域の板碑 会場:パレット柏 ミーティングルームA.B.C 講師:間宮正光氏、他【案内】 | 2017.9.30 | 47人 |
6 | 江戸開府前後の謎と東葛 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2017.10.22 | 14人 |
7 | 柏飛行場跡を歩く(+12/24動画上映会も) 会場:柏の葉公園センター 大会議室他 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2017.12.17 2017.12.24 | 26人 |
8 | 戦国合戦の謎 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2018.1.28 | 20人 |
9 | 続・戦国合戦の謎 会場:アミュゼ柏 会議室B 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2018.2.25 | 24人 (年度計221人) |
2016年度 | |||
1 | 今は桜、元は松原松ヶ崎城(講座&環境団体紹介) 会場:パレット柏 講師:当会会長 森伸之 2016年5月20日から23日のパレット柏オープンイベントのパンフレットは コチラ | 2016.5.21 | 43人 環境団体紹介含む |
2 | 根戸城跡と周辺史跡の見学会 会場:根戸城跡、ほか 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2016.6.26 | 53人 |
3 | 手賀沼沿岸相馬氏の痕跡と戦国 会場:柏中央公民館集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2016.7.24 | 32人 |
4 | 柏市藤ヶ谷と周辺の歴史 会場:柏中央公民館和室1・2 講師:白井市郷土史の会 小林茂氏 【案内】 | 2016.9.25 | 29人 |
5 | ロケット戦闘機秋水と柏市花野井・大室 会場:柏ビレジ近隣センター、大室・花野井(野外) 講師:当会会長 森伸之 【案内】 【見学順路】 | 2016.10.23 | 19人 |
6 | 本土寺過去帳と柏の中世 会場:柏中央公民館集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2016.12.18 | 24人 |
7 | 歴史散歩「小金東漸寺から根木内城跡」 会場:小金市民センター、北小金の東漸寺、根木内城跡等(野外) 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2017.1.29 | 28人 |
8 | 歩いてみた柏 〜布施・花野井:松ヶ崎を中心に 会場:柏中央公民館集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2017.2.26 | 18人 (年度計246人) |
2015年度 | |||
1 | 小金城跡と周辺史跡の歴史散歩 会場:小金城跡ほか 講師:田嶋昌治氏 【案内】 【内容】 | 2015.5.24 | 23人 |
2 | 松ヶ崎城跡と周辺の見学会 会場:松ヶ崎城跡、松ヶ崎集会所、ほか 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2015.6.28 | 32人 |
3 | 資料に見る小金牧〜柏市発展の原点〜 会場:柏中央公民館集会室1・2 講師:柏市教育委員会 高野博夫氏 【案内】 | 2015.7.26 | 39人 |
4 | 柏飛行場と陸軍飛行戦隊 会場:柏中央公民館集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2015.8.22 | 49人 |
5 | 花野井大洞院に来た石碑『無邊洞』と渡邊国武について&手賀沼エコマラソンはこうしてスタートした! 会場:沼南公民館多目的ホール 講師:たけしま出版社長 竹島いわお氏 【案内】 | 2015.9.27 | 13人 |
6 | 手賀沼開発の虚実 会場:アミュゼ柏会議室B 講師:中村勝氏 【案内】 | 2015.10.25 | 26人 |
7 | 下総中世城郭の歴史と謎 会場:柏中央公民館集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2015.12.20 | 22人 |
8 | 続・下総中世城郭の歴史と謎 会場:柏中央公民館集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2016.1.24 | 34人 |
9 | 戦時下軍隊の医療・衛生と軍事施設 会場:柏中央公民館集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2016.2.28 | 25人 (年度計263人) |
2014年度 | |||
1 | 布施弁天の歴史 会場:布施弁天東海寺客殿 講師:下村法之師(布施弁天住職) 【案内】 | 2014.5.25 | 102人 |
2 | 松ヶ崎城の築城時期・目的を探る 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室C 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2014.6.22 | 26人 |
3 | 柏の歴史遺産 松ヶ崎城跡 会場:柏中央公民館 集会室1・2 講師::当会会長 森伸之 【案内】 | 2014.7.27 | 23人 |
4 | 下総千葉氏に関する祭りと伝承 会場:柏中央公民館 集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2014.9.28 | 20人 |
5 | 柏飛行場を歩く 会場:柏の葉公園センター会議室、柏の葉から流山駒木台(野外) 講師:当会会長 森伸之 【案内】 【見学コース案内図】 | 2014.10.26 | 20人 |
番外 | 「今日もこの城 松ヶ崎城」〜創立15周年記念講演と演奏の集い〜 会場:柏市勤労会館 会議室・研修室 司会:富澤美奈子氏 【案内】 【当日の様子】 | 2014.11.9 | 64人 |
6 | 再検証 松ヶ崎城 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室C 講師:当会会長 森伸之【資料】 | 2014.12.22 | 12人 |
7 | 太田道灌と下総の城 会場:柏中央公民館和室2・3 講師:当会会長 森伸之 【資料】 | 2015.1.24 | 30人 |
8 | 戦国期の古文書裏話 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室C 講師:当会会長 森伸之 | 2015.2.22 | 14人 (年度計311人) |
2013年度 | |||
1 | 柏市高柳・大井の史跡 会場:柏中央公民館 会議室2 講師:当会会長 森伸之 【資料】 | 2013.5.26 | 21人 |
2 | 松ヶ崎城の歴史と遺構 (展示あり) 会場:柏中央公民館 集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【資料】 | 2013.6.23 | 38人 |
3 | 特別講演「なま街道余話」 会場:柏中央公民館 集会室1・2 講師:白井市郷土史の会 小林茂氏 | 2013.7.28 | 67人 |
4 | ロケット戦闘機秋水(聞取り記録上映&地下燃料庫見学) 会場:田中近隣センター 会議室など 講師:当会会長 森伸之 【見学コース案内図】 【資料】 | 2013.8.24 | 31人 |
5 | 考古学超入門 会場:柏中央公民館 和室2・3 講師:柏市教育委員会 吉田敬氏 【案内】 | 2013.9.22 | 28人 |
6 | 柏市史の原点を探る〜豊四季の開墾〜 会場:新富近隣センター 会議室 講師:豊四季歴史文化研究会 末武芳一氏 【案内】 | 2013.10.27 | 35人 |
7 | 布施・花野井の歴史 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室C 講師:当会会長 森伸之 【案内】 【資料】 | 2013.12.22 | 30人 |
8 | 柏飛行場と豊四季 会場:新富近隣センター 多目的ホール 講師:当会会長 森伸之 【案内】 | 2014.1.26 | 63人 |
9 | 下総の城館と集落 会場:柏中央公民館 会議室2 講師:当会会長 森伸之 | 2014.2.23 | 41人 (年度計354人) |
2012年度 | |||
1 | 松ヶ崎城の遺構と特徴 会場:柏中央公民館 会議室2 講師:当会会長 森伸之 | 2012.5.27 | 16人 |
2 | 地図から見た松ヶ崎城 (展示あり) 会場:柏中央公民館 集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【資料】 | 2012.6.24 | 25人 |
3 | 享徳の大乱と東葛 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室C 講師:当会会長 森伸之 | 2012.7.22 | 30人 |
4 | 篠籠田三匹獅子舞見学 会場:柏市篠籠田西光院など 講師:当会会長 森伸之 【写真】 | 2012.8.16 | 22人 |
5 | 沼南の歴史と遺跡、将門伝説(大井周辺史跡見学を含む) 会場:福満寺講堂(柏市大井1708)、大井周辺 講師:福満寺住職 伊原彗純師 【案内】 | 2012.9.30 | 46人 |
6 | 古文書超入門 会場:柏中央公民館 和室2・3 講師:柏市教育委員会 高野博夫氏 【案内】 | 2012.10.23 | 29人 |
7 | 平将門・下総の武将と伝説〜将門伝説、三山七年祭り等 会場:柏中央公民館 集会室1・2 講師:当会会長 森伸之【案内】 【資料】 | 2012.12.23 | 38人 |
8 | 手賀沼南岸の城と歴史〜手賀城、箕輪城、小森城等 会場:柏中央公民館 集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 | 2013.1.27 | 29人 |
9 | 手賀沼沿岸の遺跡分布(古墳、寺社、城跡など) 会場:柏中央公民館 集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 【資料】 | 2013.2.24 | 25人 (年度計260人) |
2011年度 | |||
1 | 東葛の戦国大名高城氏(謎の多い出自、小金城を拠点化した時期、国府台合戦と高城氏) 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室A 講師:当会会長 森伸之 【資料】 【補足資料】 | 2011.5.22 | 30人 |
2 | 松ヶ崎城とその周辺 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室A 講師:当会会長 森伸之 | 2011.6.26 | 22人 |
3 | 房総の戦争遺跡を撮る (写真家が見た、撮った房総半島の戦争遺跡) 写真展示あり 会場:柏中央公民館 集会室1・2 講師:写真家 渡邉祐一氏、染谷毅氏 【資料】 | 2011.7.31 | 20人 |
4 | 東葛にある庚申塔と石造物 会場:柏中央公民館 集会室1・2 講師:当会会長 森伸之 | 2011.8.28 | 23人 |
5 | 特別講演会「手賀沼流域の歴史と生活を語る」 会場:柏市勤労会館 会議室(柏市柏下66−1 柏市保健勤労会館2階) 講師:中央学院大講師 相原正義氏 【内容】 | 2011.9.25 | 60人 |
6 | 篠籠田、高田の歴史散歩 会場:柏市篠籠田西光院、高田熊野神社他 講師:当会会長 森伸之 【資料】 | 2011.10.23 | 22人 |
7 | 峠地名と松ヶ崎 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室A 講師:白井市郷土史の会 小林茂氏 | 2011.12.18 | 13人 |
8 | 千葉氏と千葉・東葛 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室C 講師:当会会長 森伸之 | 2012.1.22 | 23人 |
9 | 軍隊・兵士と音楽 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室C 講師:当会会長 森伸之 | 2012.2.26 | 15人 |
10 | 花野井の今昔 会場:柏市花野井 吉田邸書院 講師:松丸精作氏 【資料】 | 2012.3.18 | 24人 (年度計252人) |
2010年度 | |||
1 | 松ヶ崎城と手賀沼沿岸の城 会場:柏市民活動センター2F会議室 講師:当会会長 森伸之 【資料】 | 2010.5.30 | 15人 |
2 | 東葛地方の戦国史(国府台合戦他) 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室B 講師:当会会長 森伸之 【資料】 | 2010.6.27 | 22人 |
3 | 桶狭間合戦の実相 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室D 講師:当会会長 森伸之 【資料】 | 2010.7.25 | 15人 |
4 | 東葛地方の城と伝説(将門伝説など) 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室B 講師:当会会長 森伸之 | 2010.8.22 | 19人 |
5 | 柏周辺の戦争遺跡(柏飛行場関連、掩体壕、秋水地下燃料庫、松戸工兵学校等)〜不戦の誓い新たに 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室C 講師:当会会長 森伸之 | 2010.9.26 | 13人 |
6 | 白井市内の城跡とその周辺 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室C 講師:白井市郷土史の会 小林茂氏 | 2010.10.24 | 30人 |
7 | 手賀の歴史散歩 会場:柏市手賀、片山、下柳戸 講師:当会会長 森伸之 【内容】 | 2010.11.27 | 17人 |
8 | 手賀原氏と手賀の史跡〜 手賀歴史散歩見て歩き 会場:アミュゼ柏(柏中央近隣センター)会議室B 講師:当会会長 森伸之 【資料】 | 2010.12.19 | 19人 |
9 | 箕輪の旧家と周辺史跡を訪ねる 会場:柏市箕輪 講師:当会会長 森伸之 | 2011.1.30 | 21人 |
10 | 戦時下の陸海軍軍医と関連軍事施設 〜柏陸軍病院などを例として 会場:柏中央公民館 会議室2 講師:当会会長 森伸之 | 2011.2.27 | 16人 (年度計187人) |