![]() |
松ヶ崎城の遺構 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
石田守一氏の「松ヶ崎城跡概念図」(『千葉県所在中近世城跡詳細分布調査報告書?』千葉県教育委員会)をもとに、現地の状況を見て作成 |
【構造】
北・東・南の3方が崖で、西側だけ台地続きです。最も防備を固めなくてはならないのは西側で、松ヶ崎城もそのように造られています。 【各部】 腰曲輪(こしぐるわ)
台地の中腹を削って造った平らな場所。城を守る兵が見張りをしたり、がけ下の敵を攻撃する場所として設けられた腰曲輪は、城の中心部分を守るよういくつも設けられています。 物見台(ものみだい)・・古墳跡
城ができる前から、3基の円墳(古墳)があり、一番大きな円墳は、周囲を見張る「物見台」として、城の施設に加えられました。松ヶ崎城を造った時期に古墳の周囲を埋めもどし、新たに掘られた形跡から、そのことが検証されました。 3つの虎口(こぐち)と土橋(どばし)
虎口とは出入り口のこと。松ヶ崎城には、西・南側に2つの虎口が現存し、特に防備を固めなくてはならない西側は、「食い違い(くいちがい)虎口」です。これは虎口をはさむ左右の土塁が一直線ではなく、前後にずれている形で、敵がまっすぐに城内へ入って来ないための構造です。 土塁と堀
堀から土塁を駆け上がってくる敵を、上から矢や石つぶてで攻撃します。堀には水はありません。 |
![]() |
松ヶ崎城跡の模型 |
【コンピュータグラフィックスによる松ヶ崎城遺構の表現】
柏市教育委員会による測量図および地形図より作成
ペイントソフト:Pixia、3D地形画像ソフト:GRを使用して作成。
高さ方向は約2倍に強調してあります。
撮影・作成:山田 宏