増尾城

手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会

【増尾城の位置と構成】

 増尾城は、大津川左岸の支流の谷津に面した舌状台地上に位置しています。台地は平坦で、標高は20m前後、周辺の低地面の標高は8m前後です。城址を含む一帯は、名戸ヶ谷から藤心に向かう県道に接した増尾城址公園として整備されています。
 城域は長軸(南西−北東)で130m、短軸(北西−南東)で45〜100mです。最先端の主郭は三角形をなし、東側の北半分は崩落により土塁が失われています。台地側の副郭は方形に近い平面で、東側には土塁はありませんが、崩落ではなく土塁が築かれなかったようです。郭南東端に10m×8mの大規模な櫓台があり、虎口に横矢をかける位置にあります。
 明治前期の陸軍迅速図には、ほぼ現在の県道位置に旧道そして台地の裾野に谷津に沿って走る道路が、記されており、城跡下で両道路が交差しています。このように増尾城は陸上交通の要衝にあり、関所的な機能を持っていたと考えられています。

【コンピュータグラフィックスによる増尾城遺構の表現】

「柏市史」原始・古代・中世編所載の測量図より作成

増尾城遺構の平面図

増尾城遺構の三次元コンピュータグラフィックス

東側から見た増尾城。主郭手前側の土塁は崩壊して失われている。

(図をクリックすると別画面に大きく表示されます。)

西側から見たもの。いくつもある土塁手前の馬蹄形の溝は後世に掘られた。

(図をクリックすると別画面に大きく表示されます。)