![]() |
講演会 −北柏駅周辺遺跡群をめぐってT− 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
![]() |
受付風景 | ![]() |
開始前の会場内 |
![]() |
開会宣言 |
![]() |
講師の簗瀬裕一氏と井上文男氏 |
![]() |
簗瀬裕一氏の講演−「中馬場遺跡の発掘調査からみえる中世世界」 |
![]() |
井上文男氏の講演−「中馬場遺跡の概要説明」 |
![]() |
土器の展示物全体 |
![]() |
皿、碗、香炉など 志野の水差し、黒織部の茶碗など、上層の人が使っていたと思われるものがある。また、中国産の二彩陶器は珍しく、千葉県内での出土は数点のみ。 |
![]() |
内耳つき土鍋(上)、火鉢のかけらなど(下) |
![]() |
内耳つき土鍋(上)、かわらけ(下) ろくろを使わない手づくねのかわらけもある。 |
![]() |
石臼(上)、板碑(上)、中馬場遺跡調査報告書(下) |
![]() |
講師から土器の説明を受ける |
![]() |
書籍とビデオ、「300年前の手賀沼再現図」 |
![]() |
パネル−城跡のコンピュータグラフィックス、絵馬など |
![]() |
印刷物−会報と「300年前の手賀沼再現図」 |
![]() |
パネルと印刷物 |