![]() |
講演会 小金牧の開墾 −北総の夜明け前 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
講演会の情報が新聞に取り上げられる
![]() |
講演会の情報が、事前に毎日新聞に取り上げられました。 |
当日講演会風景
「小金牧の開墾 −北総の夜明け前」と題した、この講演会は4月22日(日)13時から、柏市中央公民館5階講堂で、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催で開催されましたが、13時の開会のだいぶ前から会場に来られる人もいました。 会場の受付では、当会で作成した宝永元年の手賀沼絵図を元に300年前の手賀沼を考察した資料、会発行の「手賀沼が海だったころ」の書籍、会のビデオが販売されましたが、一部200円の手賀沼絵図の資料は完売しました。 なお、当日の講演会参加者は70名弱。講演終了後も活発な質疑が行われました。 |
![]() |
開始前に「松ヶ崎城」のビデオ上映 |
![]() |
川上前会長による挨拶 |
![]() |
「赤報隊幹部は北総のアイデンティティを持っていた」と講師の中村勝氏 |
![]() |
東京窮民、近傍窮民、出作農民ら、開墾農民の苦闘が具体的に語られる |
講演会レジュメより |
|||
はじめに |