![]() |
会報 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
以下の会報はAdobe Readerでご覧いただけます。
号 | 主な内容 | 発行日 | リンク |
---|---|---|---|
49号 | ・6/18 柏歴史トークとコンサートイベント開催 ・柏市域の地名と歴史(中編) | 2023.11.23 | ![]() |
48号 | ・文化財保護と地域の自然 植樹後13年の松ヶ崎城跡 ・柏市域の地名と歴史(前編) | 2023.3.30 | ![]() |
47号 | ・千葉県下の中世城郭保存の最近の動向 ・2010 年からの松ヶ崎城跡関連マスコミ記事・番組一覧 ・松ヶ崎城跡と周辺の自然 | 2022.12.25 | ![]() |
46号 | ・歴史的遺産としての城郭 ・布川(府川)城址及びその近郊 | 2022.3.30 | ![]() |
45号 | ・歴史講演会「 山城ガールむつみさんが語る城めぐりの魅力」 (当日の様子、講演要旨ほか) ・横浜市の権現山城跡について ・当会役員小柳満雄氏逝去 | 2021.10.18 | ![]() |
44号 | ・歴史講演会「原胤昭と手賀原氏」 (当日の様子、講演要旨ほか) ・郷土史の窓「手賀沼のウナギ漁と『うなぎ道』」、松ヶ崎城の御城印 | 2021.3.31 | ![]() |
43号 | ・コロナ禍での社会活動の変化と今後 ・郷土史の窓「千葉氏と千葉・東葛(5)」、手賀沼周辺の古代遺跡 〜柏市域を中心に〜 ・近代日本軍隊の医療・衛生の源流を訪ねて ・松ヶ崎城跡のヤマユリ | 2020.10.3 | ![]() |
42号 | ・【会創立20 周年記念 講演と朗読劇の集い】 中世の城郭を探る (講師:間宮正光氏、佐脇敬一郎氏) ・郷土史の窓「千葉氏と千葉・東葛(4)」 ・4月に予定していた総会、講演会について | 2020.3.31 | ![]() |
41号 | ・【会創立20 周年を迎えて】小柳満雄さんに聞く 当会が出来るまでと出来た頃 ・4月の総会、講演会等の報告 ・郷土史の窓「千葉氏と千葉・東葛(3)」 | 2019.8.31 | ![]() |
40号 | ・松ヶ崎城跡 の見方の変遷 、謎と 発見 ・郷土史の窓「千葉氏と千葉・東葛(2)」、花咲く松ヶ崎城 | 2019.3.31 | ![]() |
39号 | ・松ヶ崎城跡の植樹と現在 ・歴楽講座「柏飛行場と航空教育隊」を開催 ・情報広場、郷土史の窓「千葉氏と千葉・東葛(1)」、お知らせ(松ヶ崎城跡に樹木看板を設置) | 2018.11.4 | ![]() |
38号 | ・松ヶ崎城の歴史と自然の魅力をさらに広める活動へ ・歴史講演会「縄張り図から見る中世城郭の実像と松ヶ崎城」を開催! ・歴楽講座「江戸開府前後の謎と東葛」レジュメ他 | 2018.5.5 | ![]() |
37号 | ・活動報告(10月〜3月)歴楽講座「江戸開府前後の謎と東葛」、12月17日(日)「柏飛行場跡見学会」& 12月24日(日)「関連映像上映会」開催、第8回松ヶ崎城祭り他 ・幹事会より(総会、講演会のお知らせ)、情報広場(明治維新150年記念イベントほか) | 2018.3.10 | ![]() |
36号 | ・活動報告(3月〜10月)歴史講演会「中世の板碑と城郭〜柏市・白井市城周辺から〜」、カシニワフェスタ2017参加、特別歴史講演会「車ノ前五輪塔と柏の中世世界ー水上交通の視点からー」 ・会員だより(筑波山麓の新名所「小田城跡歴史広場」、芝増上寺と徳川家)、情報広場 | 2017.10.20 | ![]() |
35号 | ・活動報告(10月〜2月)歴楽講座「ロケット戦闘機秋水と柏市花野井・大室」「本土寺過去帳と柏の中世」「歴史散歩 小金東漸寺から根木内城」、第7回松ヶ崎城祭り&出前祭り ・会員だより(青山元会長逝去、松ヶ崎不動尊にあった征露従軍者奉納額、松ヶ崎城跡の桜、新田義貞の墓と菩提寺は、龍ケ崎市にある) | 2017.3.11 | ![]() |
34号 | ・活動報告(6月〜9月)歴楽講座「根戸城跡と周辺遺跡の見学会」「手賀沼沿岸相馬氏の痕跡と戦国」、「柏市藤ヶ谷と周辺の歴史」、松ヶ崎城跡希少植物囲い込み ・会員便り(本土寺過去帳に出てくる「クラカケ」地名と柏市豊四季、チリ海軍練習帆船エスメラルダ見学)、情報広場 | 2016.10.23 | ![]() |
33号 | ・平成28年度総会、歴史講演会「享徳の乱と柏地域」、活動報告(2月〜5月)歴楽講座「戦時下軍隊の医療衛生と軍事施設」、パレット柏オープンイベント ・会員だより(「お気楽散歩会」で江戸城ツアーに参加してきました!)、情報広場(『よみがえれ! シーボルトの日本博物館』展開催他) | 2016.6.5 | ![]() |
32号 | ・活動報告(10月〜12月)歴楽講座「手賀沼開発の虚実」「下総中世城郭の歴史と謎」、第6回松ヶ崎城祭り ・会員便り(続・身近な城跡をめぐって他)、情報広場(戸定邸の歴史を知る展示会他) | 2016.2.20 | ![]() |
31号 | ・活動報告(7月〜9月)歴楽講座「資料に見る小金牧」「柏飛行場と陸軍飛行戦隊」「花野井大洞院に来た石碑『無邊洞』と渡邊国武について&
手賀沼エコマラソン・・・」 ・会員便り(故・川上初代会長を偲んで、「第2 回お気楽散歩」報告、「徳川の城〜天守と御殿〜」展に行ってきました) ・情報広場(流山市・三本松古墳の発掘現場で見学会を開催!他) | 2015.10.18 | ![]() |
30号 | ・活動報告(4月〜6月)H27年度総会、萩原さちこ氏歴史講演会「城の楽しみ方と関東の名城」、歴史散歩「小金城跡と周辺史跡」、「松ヶ崎城跡と周辺の見学会」 ・会員便り(柏市松ヶ崎にある弁財天などの石造物、犯罪人の更生活動と剣道人生、「更生保護の父」原胤昭の生涯、「お気楽散歩会」からのご報告) ・4月26日歴史講演会でのインタビュー内容抜粋、・情報広場(「お気楽散歩会」第二弾他) | 2015.7.31 | ![]() |
29号 | ・活動報告(1月〜3月)歴楽講座「太田道灌と下総の城」「戦国期古文書」 ・会員便り(桜田門外の変の黒幕とは、柏市布施の古谷地区について、スノーシュウに挑戦、世田谷豪徳寺を訪ねて) ・江州音頭の起源と関東 ・情報広場 | 2015.4.11 | ![]() |
28号 | ・創立15周年記念講演と演奏の集い ・第5回松ヶ崎城祭り ・活動報告(9月〜12月) ・身近な城跡をめぐって | 2014.12.25 | ![]() |
27号 | ・手賀沼沿岸地域の人々の暮らしと現代 ・松ヶ崎城跡保存の過去、現在、未来 ・編集部より | 2014.9.28 | ![]() |
26号 | ・2013年度を振りかえって ・松ヶ崎城跡の植物 ・坂東市岩井で平将門の史跡めぐり | 2014.3.25 | ![]() |
25号 | ・豊四季開墾をめぐって(4月の講演会) ・ロケット戦闘機「秋水」 ・松ヶ崎城跡台地東南斜面の工事について | 2013.10.15 | ![]() |
24号 | ・第3回松ヶ崎城祭りを開催! ・柏飛行場・フィリピン戦線座談会 ・徳満寺(布川城址)の地蔵市を訪れて | 2013.2.15 | ![]() |
23号 | ・「松ヶ崎城を発信せよ!」 紹介DVDの制作 ・(講演会)アジア・太平洋戦争期における戦争指導と民衆 ・田中藩船戸代官暗殺、植物観察会 | 2012.7.29 | ![]() |
22号 | ・遺跡の保存と自然保護 城跡に緑と花を ・(地域史)花野井の今昔(花野井の松丸氏談) ・岩槻の史跡巡見 | 2012.4.7 | ![]() |
21号 | ・震災と原発事故の影響と対応 ・峠をヒョウと呼ぶこと ・(地域史)篠籠田・高田を巡って | 2012.2.1 | ![]() |
20号 | ・平成23年度の事業計画と中間報告 ・(カンボジア紀行)アンコールワットとボロブドゥール ・(紀行)織田宗家七代が眠る城下町 上州小幡 | 2011.7.31 | ![]() |
19号 | ・地域の歴史・自然を次世代につなげる活動 ・歴楽講座H22年度、白井市の城跡とその周辺をめぐって ・H22年度のアルバム | 2011.3.1 | ![]() |
18号 | ・松ヶ崎城跡の保全と歴楽講座等を定常活動へ ・植樹経過報告、千葉大プレゼン ・足元の植物を知る、歴楽講座、将門伝説地、久川さん追悼 | 2010.8.28 | ![]() |
17号 | ・植樹樹木「里親」募集 ・ノート「手賀沼沿岸の城、身近な城」 ・松ヶ崎城まつり、松ヶ崎自然塾 ・H22年度総会、講演会のご案内 | 2010.2.28 | ![]() |
号外 | ・「今までの経緯について」 | 2009.2.20 | ![]() |
16号 | ・「小金牧の開墾―北総の夜明け前」講演会抄録 (資料)豊四季開拓百年記念碑碑文 ・H19年度活動記録、講演会のご案内 | 2008.4.15 | ![]() |
15号 | ・市民協働で松ヶ崎城跡の環境保全を ・清掃とたこ焼き親睦会、看板、炭焼き ・城郭研究:箕輪城址、臨時役員会、H18年度活動記録、小金牧講演会のご案内 | 2007.4.1 | ![]() |
お知らせ | ・松ヶ崎城跡北東側に看板&横断幕 ・松ヶ崎城跡で竹炭焼きを。一緒に遊びませんか? ・「地域史を語る会」を「例会」に統合。毎月第1土曜日午後に開催 | 2006.8.21 | ![]() ワード版 |
14号 | ・松ヶ崎城保存も新たな観点で ・300年前の手賀沼をCGで再現 明治初期の正式地形図に重ねる ・城址の清掃と植物観察会を実施 ・コンピュータ・グラフィックスで5ヵ所の城跡 | 2005.9.16 | ![]() |
13号 | ・歴史シンポジウム(採録)「松ヶ崎城と街道(みち)−中世柏地域の陸上交通」 ・新潟県中越地震 長岡からの報告 ・郷土史素人目−もうひとつの手賀沼− | 2005.3.14 | ![]() |
12号 | ・シンポジウム&展示会「松ヶ崎城と街道(みち)」 ・バス見学会「東海道を歩く」の宿題2つ・・・予想外の難物(下) ・郷土史素人目−手賀沼− | 2004.10.28 | ![]() |
11号 | ・松ヶ崎城確認調査の報告会に参加して ・バス見学会「東海道を歩く」の宿題2つ・・・予想外の難物(上) ・郷土史素人目−手賀沼− | 2004.7.10 | ![]() |
10号 | ・松ヶ崎城址の現地案内・調査の結果報告会を開催 ・「地域の歴史を話す会」毎月第一日曜に定例化 ・沼南町(大井・箕輪)遺跡ウォーク報告 ・「古代東海道を歩く」(第3回)報告 | 2004.3.12 | ![]() |
9号 | ・松ヶ崎城址の保存・活用を ・歴史講演会「野馬土手は泣いている」 ・ホームページ基本部分が完成 ・松ヶ崎城の模型も完成 | 2004.1.22 | ![]() |
8号 | ・北野道彦賞を受賞して ・自然ウオッチング(NO3) ・沼南町を通っていた古代官道 ・水中(考古)学のすすめ | 2003.7.25 | ![]() |
7号 | ・柏、手賀沼、水、文化、歴史的構造を明らかに、そして集積していきたい ・あいじま美術展 ・松ヶ崎城址の確認調査 ・柏市小青田大松 縄文中期の大規模集落跡 | 2003.3.5 | ![]() |
6号 | ・柏市が松ヶ崎城址を確認調査 ・柏市長宛に提出した保存要請書 ・講演会『江戸内湾と香取の海』 | 2002.10.1 | ![]() |
5号 | ・小倉博さん『絵馬のみどころ・面白さは』 ・手賀沼湖底の地形・地質と周辺の遺構 ・柏北域自然ウオッチング(2) | 2002.2.24 | ![]() |
4号 | ・炭化の進む丸木舟、今こそ保存を! ・40年ぶりの獅子送り復活し、若い世代へ ・松ヶ崎レポートNO3 ・大関隆次さんが講演『手賀沼とその周辺の歴史』 ・茜津駅周辺の地形と手賀沼の水運について ・伊藤延男さん・講演記録(要旨)『未来に向けての文化遺産の保存』 ・柏北域自然ウオッチング(1) | 2001.10.1 | ![]() |
3号 | ・グループを新設 ・松ヶ崎レポートNO2 ・古代官道、中世相馬御厨の研究と関わって ・焼けた絵馬を復元しよう! ・佐脇敬一郎さん・講演記録(要旨)『水辺の城を考える−柏・松ヶ崎城の性格を知るために』 ・柏北域史跡ウオッチング(3) | 2001.6.1 | ![]() |
2号 | ・中山文人さん『戦国時代の東葛・柏地域』 ・松ヶ崎レポートNO1 ・神社彫刻 龍の来たみち ・柏北域史跡ウオッチング(2) | 2000.12.24 | ![]() |
創刊号 | ・「ふるさと」再発見へ 保存にも協力を ・松ヶ崎城と地域研究の今後の課題 ・高田淳さん・講演記録(要旨)『柏・松ヶ崎と古代の東海道』 ・ふるさと原風景(1) ・柏北域史跡ウオッチング(1) | 2000.9.1 | ![]() |