![]() |
干拓の歴史 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
江戸時代初期の松ヶ崎城と手賀沼 (地名から推定) |
![]() |
第一軍管地方2万分の1迅速測図原図復刻版(国土地理院)を一部加筆 |
江戸初期に、手賀沼の水面がどこまであったかということは、これからの研究を待ちますが、このイラストは地名から推定したものです。松ヶ崎の周囲の「新田(しんでん)」という地名は、江戸中期以降の干拓によってたんぼになったと考えられます。埋め立ての前は手賀沼の水域と想定して、青く塗っています。 |
明治初期の松ヶ崎城と手賀沼 |
![]() |
第一軍管地方2万分の1迅速測図原図復刻版(国土地理院)を一部加筆 |
明治初期の地図「陸軍迅速図」に描かれた手賀沼です。 |
現代の松ヶ崎城と手賀沼 |
![]() |
柏市観光マップを一部加筆 |