![]() |
2016年度の活動アルバム 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
講演会「享徳の乱と柏地域」 | |||
さる2016年4月17日、柏中央公民館講堂において、当会は「享徳の乱と柏地域」と題した講演会を行いました。 関東の一大戦乱である享徳の乱は、応仁の乱にさきがけて関東を戦国時代に突入させました。講師は、若手研究者で戦国史に詳しい木下聡氏です。 今回、享徳の乱の位置付けと、関東の戦国史のなかで、房総、特に柏地域の置かれた状況はどうだったのかなどについての講演をお願いしました。 ![]() HP: http://www.matsugasakijo.net/ |
当日講演会の様子など
関東は、鎌倉時代に幕府が置かれ、南北朝、室町期には鎌倉府というものが置かれました。鎌倉府の長官が鎌倉公方(のちの古河公方)で、それを支えるのが関東管領上杉氏でしたが、実際には鎌倉公方VS将軍家、鎌倉公方VS関東管領の対立がありました。15世紀は、そうした対立のため、上杉禅秀の乱、永享の乱、結城合戦、享徳の乱など戦乱が続きましたが、最大のものが享徳の乱でした。 |
講演会レジュメより |
|||
|
![]() |
お昼まであいにくの荒天でしたが、多数の来場者が会場に。 |
![]() |
様々な図版、スライドを使った講演でした |
![]() |
今も塚が残る境根原古戦場(現在の光ヶ丘団地内) |
![]() |
沢山の来場者からは、多くの質問がありました。その都度木下氏は的確な回答をしていました。 |
第7回 松ヶ崎城まつり | |||
![]() | |||
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、第7回目の城まつりを2016年度のイベントとして行いました。 以下、その内容を報告します。 (写真撮影:染谷毅氏ほか) |
【第7回目の城まつり】
今回の松ヶ崎城祭りは、2016年11月20日(日) 午前10時から午後3時頃まで行われました。松ヶ崎城祭りとしては、7回目になります。その前週の日曜日には旗立て、廃材整理と清掃を行った後、チラシを配りました。当日は好天に恵まれました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 【恒例の見学会】
例年通り見学会の説明は、当会会長が行いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 【三味線演奏】
今回、オープニングで、三味線演奏はマーサ☆リノイエさん。 三味線をエレキギターのように操るベンチャーズ・サウンドに山口百恵、黒田節の応用パターンとか、驚きの曲の連続でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 【お囃子・獅子舞】
午後はクイズもしましたが、次の演目はおおたかの森お囃子会のお囃子など。一通りお囃子の演奏の後の獅子舞は、ひょっとこと獅子のペアで、コミカルな動き、最後は皆の周りを獅子がまわって厄除けです。 |
|
![]() |
![]() |
【出前松ヶ崎城祭り】
また出前松ヶ崎城祭りを2016年11月23日(祝・水)に行いました。柏市民活動フェスタのパレット柏会場のイベントの一つとして、パレット柏多目的スペースBにて、12時半から14時半の2時間のコマで行いました。 |
|
![]() |
![]() |