![]() |
2017年度の活動アルバム 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
講演会「中世の板碑と城郭 〜柏・白井地域を中心に」 | |||
さる2017年4月17日、柏中央公民館集会室1・2において、当会は「中世の板碑と城郭 〜柏・白井地域を中心に」と題した講演会を行いました。 ![]() HP: http://www.matsugasakijo.net/ |
当日講演会の様子など
講師は白井市郷土史の会の小林茂氏。 実際に板碑のあるお宅を訪問し、その板碑を調査、また当日は現物をお借りして展示させて頂きました。 来場者も埼玉県から来た方も見えるなど、白熱した様子でした。 |
講演会資料「板碑物語 柏市・白井市とその周辺」より |
|||
|
![]() |
会場には小林氏が白井市のお宅から借用した板碑が展示されました。 |
特別講演会「車ノ前五輪塔と柏市大井地区の中世世界」 | |||
また2017年9月30日、パレット柏 ミーティングルームA・B・Cにおいて、当会は「車ノ前五輪塔と柏市大井地区の中世世界」と題した特別講演会を行いました。 ![]() HP: http://www.matsugasakijo.net/ |
当日講演会の様子など
講師は千葉県文化財保護指導委員の間宮正光氏。 間宮正光氏は中世考古学の専門家です。 今回、柏市大井地区の福満寺境外地にある車ノ前五輪塔および柏市大井地区の中世についての考察についての興味深いお話を語って頂きました。 |
講演会レジュメより |
|||
|
![]() |
講演会チラシより |
![]() |
今回の講演のテーマである車ノ前五輪塔の画像 (高さは人の身長ほどあります。左側の女性と比べてみてください) |
![]() |
講演資料から、大井地区の地形図と車ノ前五輪塔と車ノ前遺跡の詳細地図 |
第8回 松ヶ崎城まつり | |||
![]() | |||
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、第8回目の城まつりを2017年度のイベントとして行いました。 以下、その内容を報告します。 |
【第8回目の城まつり】
今回の松ヶ崎城祭りは、2017年11月19日(日) 10時から15時頃まで行われました。松ヶ崎城祭りとしては、8回目になります。その前週の日曜日には旗立て、簡単な清掃を行った後、チラシを配りました。当日は好天に恵まれました |
|
![]() |