![]() |
松ヶ崎城をめぐる歴史 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
「柏市指定文化財第16号 松ヶ崎城跡」および「手賀沼が海だった頃」、当会創立15周年記念会誌など (柏市教育委員会、柏市文化財保護委員会) より作成 |
|||
時代 | 西暦年 | 松ヶ崎城、松ヶ崎 | 周辺・関連 |
---|---|---|---|
縄文 | 早期(約1万年〜6千年前)、中期(約5千年〜4千年前)、後期(約4千年〜3千年前)の土器片が出土している。 | ||
古墳 | 円墳3基の時期は特定できないが、周辺から埴輪片および後期の土師器片が出土している。 | ||
平安 | 竪穴住居と思われる遺構が3軒、土師器・須恵器・灰釉陶器片が出土している | 927 | 延喜式に「下総国駅馬 茜津・於賦各十疋」の記述 |
935 | 平将門の乱 | ||
1130 | 千葉常重(平常重)が伊勢神宮に布施郷を寄進、相馬御厨が誕生 | ||
鎌倉 | 本土寺(松戸)創建 | ||
根戸の中馬場遺跡に14〜15世紀の国内陶磁器 | |||
室町 | 1418 | 香取文書に「相馬松崎」の地名 | |
1478 | 太田道灌 境根原(柏)で千葉孝胤と戦う | ||
詳しい年代は不明だが、高城氏に圧迫されて現在の柏市域の匝瑳氏が三郷市域に、戸張氏が吉川市域に移る | |||
1538 | 北条氏、国府台(市川)で小弓軍を破る | ||
1564 | 北条氏、国府台(市川)で安房の里見氏を破る | ||
1566 | 上杉謙信が小金城付近に陣を敷く | ||
15世紀末から16世紀前半の陶器、土器などの遺物が出土しているが、非常に少ない。築城時期・使用期間など詳細は不明だが、遺物のある時期には城として機能していたと考えられる。 | |||
安土 桃山 | 1577 | 「万松寺」(松ヶ崎)開山と伝えられる | |
1590 | 北条氏・高城氏滅亡 | ||
江戸 | 1616 | 幕府 布施の七里ケ渡(柏)を定船場と認める | |
1713 | 松ヶ崎に倶利伽羅不動明王が祀られる | ||
1729 | 近辺の干拓始まる | ||
1855 | 倶利伽羅不動明王を南側腰郭に移転(松ヶ崎不動尊) | ||
陶器片、砥石、古銭などが出土している | |||
明治 | 松ヶ崎不動尊、「三郡境のお不動様」と呼ばれ、繁栄 | ||
大正 | |||
昭和 ・平成 | |||
1974 | 佐藤立身が「柏の文化財と自然を守る会」の会報に松ヶ崎城跡を取り上げる | ||
1975 | 都市計画道路の計画に対し、城跡の保全を求める陳情が出される | ||
1982 | 柏市教育委員会が市域の遺跡分布状況の再調査を行う | ||
1983 | 柏市教育委員会の「柏の遺跡−柏市埋蔵文化財分布地図−」に松ヶ崎城が掲載される | ||
1990 | 2003年にかけて千葉県教育委員会が調査 | ||
1993 | マンション建設計画の際、柏市教育委員会が市長に報告書(内部資料)を作成 | ||
1995 | 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書?−旧下総地域−」に城跡の構造等が報告される | ||
1999 | 6月13日にシンポジウム「手賀沼が海だった頃」が開催される(講師:遠山成一氏、川尻秋生氏、鈴木哲雄氏、中山文人氏、司会:鈴木英夫氏) | ||
1999 | 9月26日「手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会」が発足 | ||
2000 | 「千葉県文化財センター研究紀要20」に取り上げられる | ||
2002 | 千葉歴史学会大会で当会鈴木英夫顧問が「松ヶ崎城の活用と保存−歴史的自然環境の概念を中心に−」を講演 | ||
2002 | 柏市教育委員会が発掘調査(確認調査) | ||
2003 | 柏市教育委員会が追加調査 | ||
2004 | 2月27日、当会が「松ヶ崎城址と周辺森林の保存」に関する請願書を柏市議会に提出、3月19日に本会議で採択される | ||
2004 | 7月1日付で松ヶ崎城跡が柏市文化財に指定される | ||
2004 | 11月28日、シンポジウム「松ヶ崎城と街道(みち)−中世柏地域の陸上交通−」を開催(講師:中山文人氏、間宮正光氏、井上文男氏、遠山成一氏、司会:当会鈴木英夫顧問) | ||
2008 | 城跡の工事による破壊問題がおこり、当会は、地権者、柏市長、教育長、文化財保護委員会会長に工事即時中止の要望書提出(年末には収束) | ||
2009 | 1月より柏市が城跡の主要部分18,369平米を借地し、一般公開へ | ||
2010 | 2月に柏ロータリークラブが城跡台地上に河津桜、こぶしなど広葉樹を70本植樹、3月1日に当会が音頭をとって結成した樹木里親の会が城跡台地中段、斜面に河津桜50本を植樹、3月3日に柏市役所で樹木の贈呈式 | ||
2011 | 3月27日城跡台地中段に樹木里親の会(協力:柏ロータリークラブ)がシンボルツリーとしてカツラの木を1本植樹 | 東日本大震災のため植樹祭は翌年に | |
2012 | 3月25日に城跡台地中段に河津桜3本を植樹、同時に植樹祭実施 | ||
2014 | 11月9日に当会創立15周年記念講演と演奏の集い(講演会講師は間宮正光氏、佐脇敬一郎氏)を開催 |