松ヶ崎城見学会(Part 2)

手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会

 
松ヶ崎城の北東側腰曲輪に集合 朝10時
集合場所 物見台

背後に城址中心部のある台地、煙は狼煙?

   2006年10月8日の日曜日、40名近くの方が松ヶ崎城に集結されました。皆さん、朝早くから、ご苦労様です。
   鈴木先生の松ヶ崎城の概要についての説明のあと、早速、城跡の中心部をめざし、台地を登りました。実際登ってみると、城跡の中心部はけっこう高い場所にあります。

 
台地を登ると、平安時代の遺跡が

  台地を登ると、平安時代の遺跡がある場所に出ます。竪穴式住居のような簡単な建物跡があったとのことで、3軒程度確認されています。
何しろ、松ヶ崎城跡は、縄文遺跡あり、古墳あり、江戸時代には「三郡境の不動様」として信仰を集めた不動尊跡もあって、複合遺跡なのです。

平安遺跡

解説する鈴木先生
 

城址南東から見る北柏駅方面

  城址南東にある物見台付近は、さすがに見晴らしの良い場所で、北柏駅方面が一望に出来ます。
その北柏駅は遺跡の宝庫ともいうべき場所で、中世城館跡である法華坊遺跡、中世の町があった中馬場遺跡があり、また水戸街道の前身の中世の道もあったようです。 手賀沼は松ヶ崎城の台地下に迫り、まさにこの場所が水陸交通の要衝であったことがわかります。   

北柏を望む

北柏の中世に思いをはせる
   

台地続きの西側に備えた虎口(こぐち)

  西側虎口付近は、この城でもっとも防備を固めた場所です。虎口は、城のいわば玄関にあたり、外敵の侵入を許さない工夫として、この城の場合、両脇の土塁が食い違っています。
虎口の手前には堀があり、堀に下りずに出入りできるよう、堀には土橋がかかっています(堀を掘る際に掘り残したもの)。また、虎口付近から常滑焼の陶器片が出土し、15世紀末から16世紀初めという城の年代を特定する遺物となりました。

西虎口

手前に土橋、その横に堀が広がる
      

本曲輪をめぐる土塁と空堀
堀底 堀

堀底を歩く男性陣(左)、北側の空堀で説明を聞く参加者(右)

  本曲輪の西側、北側には方形状に土塁がめぐり、さらにその回りを空堀が取り巻く様子が顕著に見られます。
  土塁は高いところで5mくらいの高さ。堀も埋もれてはいますが、2mくらいの深さはあるでしょうか。
往時は、堀ももっと深くなっていましたので、堀を越えて、土塁を上るのは大変だったのです。さらに、堀だけでなく、発掘調査では柵の跡も検出されました。

   

謎をはらんだ門跡

  堀にそって、東へまわると古墳があり、城の曲輪内へ入る出入口(ここも西側と同様、虎口です)に、門があったそうです。
  物見台に使われた古墳の少し北側にあたります(なお城跡に古墳が3つありますが、古墳かどうかは、周りに周溝があるかどうかが判断基準になるそうです)。
  しかし、この門は門柱だけで、その両サイドをかためるべき柵や塀のような跡が見つかっていないのです。
  つまり、門に入らずとも、門の横を通ることが出来る、こんな門は鳥居ぐらいしかありません。だから、松ヶ崎城は宗教的な施設という説もあるくらいです。うーん、謎だ。

門跡

物見台(左)と門跡
     

松ヶ崎城とは、どんな城だったか
郭内 堀と土塁

本曲輪内(左)、西側虎口脇から見た堀と土塁、手前は土橋(右)

   門跡から、本曲輪内へ。ここで、謎解き。松ヶ崎城はどんな城?これがなかなか難しい。何しろ建物が城郭の中心部にはなかったらしいことが、発掘調査で分かっています。
   先ほどの宗教的な施設という説や、作りかけの城で、何らかの事情で放棄されたという説、現在の北柏駅辺りにあった中世の町の人々の避難場所という説、合戦時の一時的な城(陣城)という説があります。
また、城主がいたか、どうかも不明です。さはさりながら、避難場所でも、陣城でも、この城跡の価値が変わるものではありません。
   

不動尊跡と湧き水を見て、見学終わり 12時
不動尊跡 手水鉢

不動尊跡(左)「奉納」と行書で書いた手水鉢(右)

  城跡でいえば、腰曲輪(こしぐるわ)という台地斜面についた小さな平場、その南側の腰曲輪の一つに、かつて「三郡境の不動様」として江戸時代から人々の信仰を集めた不動尊がありました。
  三郡とは葛飾郡、相馬郡、印旛郡のことです。今は、焼失して建物はありませんが、奉納された石の手水鉢があります。また今は水量がチョロチョロ程度ですが、かつては滝になっていた湧き水があります。昔は行者が滝に打たれるという修行もしていました。
ここまで、見学して元の集合場所へ戻りました。

北側堀底より土塁を見る

北側堀底より土塁を見たところ。5m以上の高低差。
     

懇親会での炭焼談義、その後のミニ里山体験
  懇親会
  城跡見学の後、懇親会があり、お茶を飲み、焼きたての秋刀魚やお芋などを食べました。一仕事?した後のお茶はうまかった。。。

懇親会の場では、竹炭作りや環境保全について、会員の久川氏から話がありました。竹炭は最近、色々な場所で見かけますが、脱臭や空気清浄の効果があるとのこと。

ご飯を炊くときにジャーのなかに入れたり、料理に使うことも良くあるようです。

上段:左上、右下は竹炭を実験的に焼いているところ
懇親会2
秋の味覚の秋刀魚やさつま芋などを味わった後は、建長汁風の味噌汁も出され、しばし自然のなかのひと時を楽しみました。

その懇親会も終った後、城跡周辺にはびこっていた竹や雑木の整理を行いました。竹の太いものについては、実験的に行っている竹炭作りの原料として小さな釜のなかへ、その他は始末しました。
竹を切る 竹を割る

「僕でも竹が切れるぞ」

残っていた参加者と子供たちも加わり、竹を切ったりして、まるでミニ里山体験のようになりました。細かく切った竹や雑木の枝などは、早速竹炭作りの燃料となったのでした。けっこう、子供たちもノコギリをうまく使えたようで。   

 
前へ戻る
トップへ戻る