![]() |
鷲野谷の歴史散策 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、「鷲野谷の歴史散策」を春のイベントとして行いました。以下、その内容を報告します。
【今回の見学会】
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催の手賀沼沿岸、「鷲野谷の歴史散策」は、3月4日(日)に行われました。 |
|
<集合場所は手賀の杜プラザのバス停> | |
![]() |
![]() |
【中世の面影を残す鷲野谷】 妙見曲輪を中心にした集落
妙見曲輪は、戦国期の鷲野谷城(後世の土取により主郭部分は消滅)に先駆けて、中世城館として存在したと思われるもので、今も星神社(鷲野谷青年館)の周辺を中心に所々に土塁が存在します。
戦国時代には当地域は高城氏の勢力範囲にありましたが、その高城氏が小田原北条氏と運命をともにして没落すると、元々高城氏についていた当地の土豪染谷氏が帰農したのが、
ここの旧家染谷家の先祖だといいます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 古墳を研究した先人の足跡
北の内古墳は鷲野谷集落の東側にあります。その古墳上にある「古墳之址碑」は、その染谷家の江戸時代から明治時代にかけての当主二代
にわたり関心をもち、東京帝大の教授坪井正五郎にも依頼して調査した結果の記念碑です。 |
![]() |
![]() |
![]() 医王寺と染谷家
浄土宗の医王寺では、偶然出てこられた若いお坊さんから、いろいろ聞いてしまいましたが、絵馬と寅年しか公開されない薬師如来像の話が印象に残りました。この寺も、かつては
古墳の近くにあり、戦乱などで荒れたのが再興されたもの。薬師堂は延享元年(1744)に再建されたものですが、これは戦後棟札の発見により明らかになりました。
また、この寺は旧家染谷家と深い関係がありました。その染谷家は大きな長屋門と曲り屋が特徴で、天正19年(1591)発給と思われる高城氏からの書状の宛名になっている染谷二郎右衛門尉
は染谷家の先祖であり、戦国期には土豪であった家柄です。 |
![]() |
![]() |
![]() 香取神社
次に回った、香取神社はもとは岩井と共同の神社として岩井地区と鷲野谷の境界の場所にあったそうですが、江戸時代は元禄年間に事情があり、岩井、箕輪、鷲野谷の三ヶ村の
鎮守として、それぞれ建立され、鷲野谷の香取神社としては当地に建てられたもの。 |
![]() |
![]() |
![]() 星神社へ戻ってお疲れ様
良い陽気に恵まれ、適度に運動もしたので快適な一日でした。写真は、医王寺で見せていただいた鎮西八郎の絵馬。 |
|
![]() |
|