![]() |
第2回 松ヶ崎城まつり 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、第2回目の城まつりを2010年度のイベントとして行いました。以下、その内容を報告します。
【第2回目の城まつり】
城まつりののぼり旗を台地中段にたて、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催の松ヶ崎城まつりは、2010年11月14日(日) 午前10時から午後4時前まで行われました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【オープニング】 柳沢副会長の開会宣言、森会長のあいさつの後、オープニングで呼魂太鼓さんによる和太鼓の演奏が行われました。演目は、「ぶち合わせ太鼓」、 「紅竜昇天」、「双竜」、「打弾」、「紅竜囃子」。吉田宗家以下総勢17名で、オープニングを盛り上げる勇壮な演奏をして頂きました。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 【秋山市長も来場】
続いて、銭太鼓とどじょうすくい。銭太鼓は初めて見ましたが、細長い筒状のものにお金を入れ、地面を叩いて鳴らすもの。どじょうすくいは、しぐさが細かく、表情も面白くて、熱演でした。その演技のさなか到着した、秋山市長は挨拶のあと、引き続いて行われた午前の見学会にも参加されました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() 【見学会】
今回の見学会の説明は、当会会長が行いました。まず、台地東側にのぼってもらい、物見台付近から見学を始めました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 【演芸と音楽】 茗荷さんは演歌と三味線がたり
前回に続いて登場の茗荷さんは、「松ヶ崎城節」。またお馴染、三味線がたりです。 布施弁天のお使いの話は、一種の怪奇譚ですが、妙な魅力があります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
演者も出店も増え・・・ 鈴木のぼるさんは、松戸の人ですが、オカリナで有名。「エデンの東」など、懐かしい映画音楽も含め、ノスタルジックな曲で楽しませてくれました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|