![]() |
2011/9/25特別講演会 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
![]() |
|||
テーマ:「手賀沼流域の歴史と生活を語る」 | |||
![]() |
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() 講師は長年柏日体高校などで教鞭をとられ、北海道教育大学教授となり、退官後も松戸の聖徳大学講師などを経て、中央学院大学アクティブセンター講師。 柏市や周辺の東葛地方の歴史、地理について詳しく、「柏−その歴史・地理」などの著書があります。 今回、手賀沼流域地域について、沼の成り立ちから古代、中世、近世、近代と連綿と続く歴史と人々の生活について、語っていただきました。 ![]() HP: http://www.matsugasakijo.net/ 後援:柏市・柏市教育委員会 |
講演会レジュメより |
|||
|
当日講演会の様子、展示した絵馬など
「手賀沼流域の歴史と生活を語る」と題した、この講演会は9月25日(日)13時半から、柏市文化会館に隣接する、柏市勤労会館2F会議室・研修室で、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催で開催されました。 会場は手賀沼に近く、まさに呼塚河岸と戸張河岸の間くらいの場所で、テーマにふさわしい場所だったかもしれません。 この講演会には60名の方が集まりました。 相原先生の分かりやすい話に集まった人たちは熱心に聞いていました。 今回、絵馬画像や城のパネル、模型なども展示、参加者には休み時間に見てもらいました。 |
![]() |
時々ユーモアもまじえ、分かりやすい講演をされた相原先生 |
![]() |
熱心に講演を聞く参加者 |
![]() |
展示された絵馬画像(画像をクリックすると拡大画像を表示します 〜展示したのは、絵馬画像、松ヶ崎城跡のコンピュータグラフィックス画像、模型など) |
|