![]() |
第3回 松ヶ崎城まつり 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会では、第3回目の城まつりを2012年度のイベントとして行いました。以下、その内容を報告します。
【第3回目の城まつり】
2011年度は除染と音楽の調べを行った関係で、松ヶ崎城祭りとしては2010年度に続き3回目になりますが、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催の松ヶ崎城まつりは、2012年11月18日(日) 午前10時から午後4時前まで行われました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
【オープニングの演奏と和太鼓】 柳沢副会長の開会宣言、森会長のあいさつの後、オープニングでアルペジオさんのフルート、バイオリンの演奏があり、ノスタルジックな曲に皆聞き入っていました。次に呼魂太鼓さんによる和太鼓の演奏が行われました。演目は、「打弾」、「ぶち合わせ太鼓」、 「双竜」、「紅竜囃子」・・・。「大利根激流太鼓」は川の激しい流れのリズムが特徴的。吉田宗家以下のベテラン、若手の混成チームで勇壮な演奏をして頂きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 【恒例の見学会】
今年は「柏の歴史遺産 松ヶ崎城跡」というDVDを作成しましたが、それは松ヶ崎城跡を元アナウンサーの女性リポーターと当会会長がまわるというもの。同じ行程をたどって見学会を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 【演奏とゲームなど】 茗荷さんは演歌と三味線がたり
茗荷さんは、「松ヶ崎城節」と大正頃の演歌。またお馴染、三味線がたりです。 以前布施弁天のお使いの話がありましたが、今回は「増尾の狐」という不思議噺で面白かったです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
野外ゲームに焼き芋 従来行っていたスタンプラリーの代わりに野外ゲームとして、ビンゴゲームを行いましたが、数字ではなく、キーワードを自分で書き込むタイプのもの。キーワードは松ヶ崎城に関連あるものを予め選びました。お子さんからお年寄りまで26名の参加がありました。 |
|
![]() |
![]() |
|