2013/4/21講演会

手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会




テーマ:「豊四季開墾よもやま話」


講師:末武芳一氏 (豊四季歴史文化研究会)
日時:2013年4月21日(日)13時半〜16時

場所:柏中央公民館 5F 講堂 

会費:300円(資料代) 



講師は末武芳一氏。東京で美術の教員を長年つとめ、定年後は下町風俗資料館や岩崎邸の仕事もされて来られました。
今回、明治初期から行われた豊四季の開墾について、地図や資料を示しながら、東京から来た開拓民の移住の経緯、慣れない農作業と自然環境とたたかった開墾の様子、開拓民の子孫の方の紹介など、多彩な観点での講演をして頂きました。また地図や文書などの資料も展示しました。

主催 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会

HP: http://www.matsugasakijo.net/
 
講演会レジュメより


 ・幕府の旗本・御家人の窮乏を救うため、明治政府が小金原の牧場開墾 →豊四季の歴史の始まり
 ・「四季 豊に稔れ」とはうらはらに、初期に於いては言葉に尽くせない壮絶な苦闘の歴史
 ・江戸(新しくは東京)から送られた武士や町人、近県や野付村から集まった2男3男たちの結束によって一鍬一鍬荒野は拓かれた
 ・水戸街道・旧日光街道・流山街道筋を中心とした授産事業
 ・やがて耕作地に鉄道が敷かれると、柏停車場・豊四季停車場・南柏駅と3つの駅が開設
 ・さらに、豊四季小学校・東葛飾中学校気象大学校などが創設し、文京地区へ、続いて住宅公団による大規模団地が建設されて人口が増加、現在、柏駅周辺は常磐沿線屈指の商業地区
 

 

当日講演会の様子など

 
 「豊四季開墾よもやま話」と題した、この講演会は4月21日(日)13時半から柏中央公民館の講堂で、手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会主催で開催されました。
 あいにくの雨にも関わらず、この講演会に66名の方が集まりました。 講師の末武氏は長年美術教師をつとめ、美術の分野だけでなく、東京台東区の歴史にも詳しい方で、豊四季の歴史にも熱心に取り組まれています。熱くかたられた講演会で、会場周辺での展示も地図や文書など豊富でした。
 講演でも多くの写真を画面に投影したのですが、全部をお見せできずにすみません。比較的近い時代、身近な地域とはいえ、そこに眠る歴史を垣間見た講演会でした。

 

    
受付 受付風景
末武氏の講演 豊四季開墾について熱く語った末武氏
展示風景 展示も盛況
展示風景2 多くの写真が展示された
展示された資料 展示された資料も豊富(展示したのは、地図、絵図、当時の日誌など、豊四季開墾に関する多彩なもの)
 
木釘記念碑  地図 豊四季の開拓農家の副業となった木釘作りの記念碑(柏市豊四季 永寿稲荷神社)と豊四季の地図
 


トップへ戻る