![]() |
2014/4/27講演会 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
![]() |
|||
テーマ:「手賀沼地域の農業・漁業と人々の暮らし」 | |||
![]() |
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() さる2014年4月27日、柏中央公民館講堂において、当会は「手賀沼地域の農業・漁業と人々の暮らし」と題した講演会を行いました。講師は、柏周辺の歴史・地理の第一人者の相原正義氏です。 手賀沼沿岸地域の人々の暮らしにスポットをあて、農業・漁業といった生活に密着したテーマで講演をお願いしました。 手賀沼のウナギなど、29魚種の魚類に代表される沼の恵みと一方で洪水などの厳しい自然環境のなかで、沿岸地域の人たちはどのように暮らしてきたのか、興味深い講演でした。 ![]() HP: http://www.matsugasakijo.net/ |
当日講演会の様子など
以前も相原先生には、手賀沼沿岸地域の古代から現代にいたる歴史について講演して頂いたことがあります。 今回は、特に地域の人々の生活という側面から手賀沼地域の農漁業や生活についての講演をお願いしました。今回の講演では、導入部分として、ウナギ道についてのお話にはじまって、手賀沼流域の農業、手賀沼の漁業史、手賀沼に生息した魚種、手賀沼ウナギ、行商について、詳しい地図なども参照しながら講演して頂きました。 |
講演会レジュメより |
|||
|
![]() |
黒板に板書しながら、熱く語った相原先生 |
![]() |
ウナギ鎌漁の様子(我孫子市HPより、原画:深山正巳氏) |
![]() |
国産ウナギは少なくなった |
![]() |
講演会では直接話はありませんでしたが、手賀沼沿岸の手賀には古い寺社とともに、ロシア正教の旧ハリストス教会もあります |
![]() | 手賀沼はウナギなどの水産物や多くの恵みを与えるとともに、たびたび洪水となるなど厳しい側面もありました |
|