![]() |
2016/4/17講演会 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
![]() |
|||
テーマ:「享徳の乱と柏地域」 | |||
![]() |
![]() | ||
![]() ![]() ![]() ![]() さる2016年4月17日、柏中央公民館講堂において、当会は「享徳の乱と柏地域」と題した講演会を行いました。 関東の一大戦乱である享徳の乱は、応仁の乱にさきがけて関東を戦国時代に突入させました。講師は、若手研究者で戦国史に詳しい木下聡氏です。 今回、享徳の乱の位置付けと、関東の戦国史のなかで、房総、特に柏地域の置かれた状況はどうだったのかなどについての講演をお願いしました。 戦国初期、古河公方と対立する関東管領上杉氏の勢力は、関東各地で激突し、上杉氏陣営のなかから長尾景春のような反乱を起こすものもおり、複雑な状況にありました。そのなかで、太田道灌などの活躍がありましたが、ちょうど境根原合戦など、まさに柏地域もその戦乱の舞台となりました。その辺の流れを丁寧に分かり易く説明して頂きました。 ![]() HP: http://www.matsugasakijo.net/ |
当日講演会の様子など
関東は、鎌倉時代に幕府が置かれ、南北朝、室町期には鎌倉府というものが置かれました。鎌倉府の長官が鎌倉公方(のちの古河公方)で、それを支えるのが関東管領上杉氏でしたが、実際には鎌倉公方VS将軍家、鎌倉公方VS関東管領の対立がありました。15世紀は、そうした対立のため、上杉禅秀の乱、永享の乱、結城合戦、享徳の乱など戦乱が続きましたが、最大のものが享徳の乱でした。 |
講演会レジュメより |
|||
|
![]() |
お昼まであいにくの荒天でしたが、多数の来場者が会場に。 |
![]() |
様々な図版、スライドを使った講演でした |
![]() |
今も塚が残る境根原古戦場(現在の光ヶ丘団地内) |
![]() |
沢山の来場者からは、多くの質問がありました。その都度木下氏は的確な回答をしていました。 |
|