![]() |
資料室 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
分類 | 項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
文化財保存 | 文化財指定 | 「柏市指定文化財16号 松ヶ崎城跡」の抜粋 | 平成16年7月1日、柏市教育委員会・柏市文化財保護委員会指定 |
当会配布資料 | 城跡見学会資料 史跡見学会資料 | 2010年2月配布分を2010年11月に全面改訂した見学会資料(PDF版) 2008年1月の北小金歴史散策の資料(PDF版) 2011年10月の高田・篠籠田の歴史散歩資料(PDF版) | |
手賀沼関連 | 宝永手賀沼絵図資料 手賀沼年表 | 2005年作成資料を改訂 宝永手賀沼絵図について(PDF版) 手賀沼干拓年表(PDF版) | |
関連行事 | 柏市高田近隣センター「松ヶ崎自然塾」 | 「松ヶ崎自然塾」のチラシ | 松ヶ崎城跡をフィールドに2009年度5回実施 柏市教育委員会提供 |
環境保全 | 植樹 | 植樹樹木の目録等贈呈式の新聞記事 植樹樹木の分布図 柏の葉・里さくらまつりの際に発表した資料(PDF版) | 里さくらまつりでの発表は、2010年4月千葉大にて |
〃 | 除染 | 松ヶ崎城跡のある台地上段、中段における2011年9月の測定結果の詳細(PDF版) 松ヶ崎城跡の東側台地中段における2011年11月の除染作業報告書(PDF版) | 2011年11月の除染作業は、11月20日松ヶ崎城跡の東側台地中段の草地平場で実施 |
補助金 | 柏市民公益補助金 | 柏市民公益補助金(2012年度)完了報告 同活動費明細 | 2012年度柏市民公益活動補助金(ひよこコース)にて「松ヶ崎城を発信せよ!」の活動を実施 |
種別 | タイトル | 掲載誌 | 著者・編者 (出版者) | 発行年 | 所蔵図書館 |
---|---|---|---|---|---|
会誌 | 水辺の城 第4号 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・編 (アイシー企画) | 2020年 | 国会図書館、県中央、県西部、柏、船橋、八千代市立図書館他 | |
会誌 | 水辺の城 第3号 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・編 (アイシー企画) | 2019年 | 国会図書館、県中央、県西部、柏、船橋、八千代市立図書館他 | |
冊子 | 柏の航空教育隊とその周辺 〜陸軍第四航空教育隊(東部一〇二部隊)と柏飛行場〜 | 森 伸之・編 (手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会) | 2018年 | 国会図書館、防衛省防衛研究所戦史研究センター | |
会誌 | 水辺の城 第2号 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・編 (松陰堂印刷所) | 2018年 | 国会図書館、県中央、県西部、柏、船橋、八千代市立図書館他 | |
会誌 | 水辺の城 創刊号 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・編 (松陰堂印刷所) | 2017年 | 国会図書館、県中央、県西部、柏、船橋、八千代市立図書館他 | |
会誌 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会15周年記念会誌 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・編 (総合印刷新報社) | 2014年 | 県中央 | |
論文 | 松ヶ崎城跡の再検討〜発掘調査にみる城郭の多様性〜 | かしわの歴史 ー柏市史研究ー 第2号 | 間宮 正光・著 (柏市史編さん委員会) | 2014年 | 県西部、柏、船橋市図書館他 |
DVD映像 | 柏に秘められた歴史を訪ねて 柏の史跡、戦争遺跡、ロケット戦闘機秋水秘話 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・制作 | 2013年 | 県中央 | |
論文 | 松ヶ崎城の地理的な位置付けと築城に関する考察 | 愛城研報告 第17号 | 森 伸之・著 (愛知中世城郭研究会) | 2013年 | 名古屋市立鶴舞図書館、岡崎市立図書館他 |
記録 | 旧海軍秋水隊所属パイロット鈴木晴利氏聞取り記録 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・記録 | 2013年 | 県西部 | |
雑誌記事 | 柏の中世城跡の地名 | 東葛流山研究 第30号 楽しい東葛地名事典 | 石垣 幸子・著 (流山市立博物館友の会) | 2012年 | 県西部、柏、流山市立図書館他 |
記録 | 柏飛行場・フィリピン戦線関連座談会 【内容(会報P2-5)】 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・記録 | 2012年 | 県中央、市川市立中央図書館 | |
DVD映像 | 松ヶ崎不動尊の絵馬 付:手賀沼沿岸の風景(手賀ほか) | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・制作 | 2012年 | 県西部 | |
DVD映像 | 柏の歴史遺産 松ヶ崎城跡 【内容】 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・制作 (映像制作:秀岳) | 2012年 | 県、柏 | |
書籍 | 東葛の文化と北野道彦賞 | 北野道彦賞選考委員会・編 (たけしま出版) | 2008年 | 県中央、県西部、柏、他 | |
記録 | 柏市市内遺跡発掘調査報告書 平成17年度 林台遺跡. 第7次 ・・・松ヶ崎城跡・松ヶ崎腰巻遺跡. 第5次.・・・ | 柏市教育委員会 | 2007年 | 県中央、県西部、他 | |
記録 | 柏市埋蔵文化財調査報告書 59 中新宿庚申前遺跡. 第6次. 松ヶ崎城跡・松ヶ崎腰巻遺跡. 第4次. 上根郷遺跡. 第7次. | 柏市教育委員会 | 2007年 | 県中央、県西部、柏、他 | |
記録 | [参加記]シンポジウム「松ヶ崎城と街道(みち)」 | 千葉史学 第46号 | 蕨 由美・著 (千葉歴史学会) | 2005年 | 県中央、他 |
記録 | 柏市市内遺跡発掘調査報告書 平成十四年度、十五年度 松ヶ崎城跡(腰巻遺跡)・腰巻古墳群 | 柏市教育委員会 | 2005年 | 県、柏、他 | |
書籍 | 東葛の中世城郭―千葉県北西部の城・館・城跡 | 千野原靖方・著 (崙書房出版) | 2004年 | 県、柏、他 | |
記録 | 柏市市内遺跡発掘調査報告書 平成十四年度 松ヶ崎城跡(腰巻遺跡)・腰巻古墳群. 宿ノ後遺跡(第3地点) 向原町843番2地先野馬除土手 | 柏市教育委員会 | 2004年 | 県、柏、他 | |
論文 | 柏市松ヶ崎城跡の活用と保存 -「歴史的自然環境」の概念を中心に- | 千葉史学 第41号 | 鈴木 英夫・著 (千葉歴史学会) | 2003年 | 県中央、他 |
ビデオ映像 | 柏の歴史遺産 松ヶ崎城址 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・制作 (映像制作:K`s Creation) | 2003年 | ||
書籍 | 図説 房総の城郭 | 千葉城郭研究会・編 (国書刊行会) | 2002年 | 県、柏、他 | |
論文 | 松ヶ崎城址の遺構について | 中世城郭研究 第5号 | 池田光雄・著 (中世城郭研究会) | 2001年 | 県中央、他 |
書評 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会編 『手賀沼が海だった頃』 (新刊紹介) | 千葉史学 第37号 | 外山 信司・著 (千葉歴史学会) | 2000年 | 県中央、他 |
書籍 | 手賀沼が海だった頃 松ヶ崎城と中世の柏北域 【内容】 | 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会・編 (たけしま出版) | 2000年 | 県、柏、他多数 | |
書籍 | 千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書1 -旧下総国地域 | 千葉県教育委員会・編 (千葉県教育委員会) | 1995年 | 県中央、県西部他 | |
論文 | 匝瑳氏の動向 | 我孫子市史研究 第7号 | 森田洋平・著 (我孫子市教育委員会) | 1983年 | 県西部、柏、我孫子市民図書館他 |
会報記事 | 松ヶ崎城址 | 郷土と自然 第25号 | 佐藤立身・著 (柏の文化財と自然を守る会) | 1974年 | 柏 |
日付 | 報道媒体 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
2016.6.24 | 朝日新聞 | 「根戸城跡など遺跡見学会 26日に市民団体が企画」 | 6月26日の根戸城跡と周辺史跡見学会の紹介 |
2016.4.24 | 松戸よみうり新聞 | 「松戸周辺の城跡を訪ねて(3) 柏市 松ヶ崎城」 | 松ヶ崎城跡の紹介 →WEB松戸よみうり |
2015.8.18 | 朝日新聞(東葛版) | 「旧柏飛行場と戦隊の変遷 22日に市民グループ」 | 8月22日の講座の紹介 |
2014.11.8 | 朝日新聞 | 「柏の松ケ崎城跡、保存運動15周年で記念講演会」 | 松ヶ崎城跡の写真入りで、比較的大きく取り上げられる →46News歴史ニュースクリップ |
2013.9.22 | 千葉日報 | 柏の豊かな自然感じて 環境保全7団体が初フェスタ 11月末まで16イベント | 松ヶ崎城跡、大堀川周辺の散策の写真入り |
2012.11.27 | 東京新聞 | 松ヶ崎城祭りに参加した疎開支援の会への取材記事 | |
2012.8.21 | 朝日新聞(東葛版) | 「松ヶ崎城のキーワード解説」 | コトバンク |
2012.8.21 | 朝日新聞(東葛版) | 「『松ヶ崎城学んで』 市民団体、紹介DVD制作」 松ヶ崎城跡紹介用DVD制作と柏市への寄贈について | |
2012.4.21 | 朝日新聞 | 「かつての『軍都』柏、戦争遺跡の写真展 あす『平和考える契機に』」 柏中央公民館で行う戦争遺跡写真展示について | 戦争遺跡の写真は渡邉祐一氏、染谷毅氏が撮影したもの。写真展示は4/22の吉田裕氏講演会とあわせて行った |
2012.4.9 〜2012.4.15 | J:COM | 番組「ちばコレ!」のコーナーで松ヶ崎城跡と会の活動について実際に松ヶ崎城跡をまわりながら紹介(タレントの八波一起さんと当会会長が出演) | 1回の放映時間約15分を1週間に渡り放映 J:COMの「ちばコレ!」HP |
2010.3.6 | 毎日新聞(地方版) | 「植樹:松ヶ崎城跡に河津桜50本 柏の市民団体、市長に目録贈呈」 当会の松ヶ崎城跡の植樹について、植樹樹木目録を柏市長に贈呈した件について | |
2010.3.4 | 朝日新聞 | 「松ヶ崎城跡に桜、秋山市長に目録贈呈 柏・樹木オーナー制度」 当会が松ヶ崎城跡の植樹樹木の里親を募集し、植樹した樹木を柏市に寄贈するために、柏市長に目録を贈呈した件について | 目録等贈呈式の新聞記事内容 |
2010.2.26 | 柏市民新聞 | 「松ヶ崎城址に植樹 柏ロータリークラブ」 2/11松ヶ崎城跡の植樹をロータリークラブが当会とボーイスカウト千葉県連東葛地区と共同で | 総勢250名で台地上の平坦部分に10メートル間隔で河津桜、こぶしなど70本植樹 |
2010.2.14 | 読売新聞 | 「ちば週間語録 2月14日=千葉」 「子どもたちが自然豊かな環境で、地域の歴史を学びながら育ってほしい」(松ヶ崎城跡で、柏ロータリークラブ創立50周年記念事業委員長の石戸新一郎さん) | |
2010.2.12 | 千葉日報 | 「『四季美しい名所になって』ボーイスカウトらが70本植樹」 松ヶ崎城跡のロータリークラブによる植樹など | ボーイスカウトへの取材中心に |
2010.2.12 | 読売新聞 | 「城跡の緑取り戻そう 柏・松ヶ崎 住民ら植樹・整備活動=千葉」 柏ロータリークラブの植樹と当会の市民オーナー制度の植樹について紹介 | 2010年2月11日、柏ロータリークラブにより松ヶ崎城跡での植樹が実施された |
2010.2.12 | 朝日新聞 | 「四季の木々を松ヶ崎城跡に植樹 柏ロータリークやボーイスカウト」 松ヶ崎城跡の植樹についてロータリークラブの植樹を中心に | |
2010.2.11 | 千葉テレビ | ニュースで松ヶ崎城跡での植樹の紹介 主に2月11日の柏ロータリークラブの植樹当日の状況を紹介 | 市民の里親の植樹は月末にあると解説 |
2009.4.17 | 千葉日報 | 「崩壊危機から一転、一般公開=柏 土塁や曲輪残る松ヶ崎城跡 」 | 松ヶ崎城跡(約1.8ha)について、2008年12月に地権者と土地賃貸借契約を締結した市が4月16日一般公開を開始 |
2009.4.17 | 東京新聞 | 「戦国のなごり今も 『松ケ崎城跡』 柏市 案内板や柵整備し公開」 | 市は公開にあたって案内板を設置し、柵や階段を造るなどして整備、市の担当者は「地元の人たちと話し合いながら、整備を進めたい」としている |
2009.4.15 | 読売新聞 | 「松ヶ崎城跡があすから公開=千葉」 | 土地所有者が市の許可なく農地造成工事を進め、市が工事の中止を求めるなどした経緯があるが、結局、市が土地所有者から一帯の土地を借り受け、年間約1000万円の賃料を約10年間にわたって支払うことで合意 |
日付 | 書誌名称 | 内容 | 発行元等 |
---|---|---|---|
2016.3 | 「たいわ」第31号 | (講演記録)太田道灌と下総の城 当会会長森の講演内容の紹介 | 白井市郷土史の会 |
2014.11 | 「柏の樹」第20号 | 柏の城跡をたずねて 第一回として松ヶ崎城跡の紹介 | 柏市文化連盟 |
2013.3.31 | 2012年度(平成24年)第16回手賀沼流域フォーラム報告書 | 2012年度 手賀沼流域フォーラム地域企画 2012年10月7日の大堀川わくわくウォーキング(大堀川の水辺をきれいにする会主催)で当会が松ヶ崎城跡を説明したという記事 | 手賀沼流域フォーラム実行委員会 |
2012.7 | 政経研究時報 No.16-1 | 学会活動・社会的活動 4月22日 吉田裕氏講演会「アジア・太平洋戦争期における戦争指導と民衆」 | 公益財団法人 政治経済研究所 |
2011.5 | 「一茶みち」と「諏訪みち」を歩く配布資料 | 「諏訪みち」を歩くイベントで沿道の史跡などを解説したもの | 新四国相馬霊場88ヶ所を巡る会 |
2010.8 | 事務所便り「あさひ」2010年8月第47号 | スポット柏 〜松ヶ崎城跡を訪れて〜 柏市指定文化財である松ヶ崎城跡の訪問記録 | 税経センターグループ |
2010.5.10 | 「柏の葉だより」2010年5月10日第8号 | 柏の葉里さくらまつり 2010年4月18日、千葉大学環境健康フィールド科学センターで行われ、当会が参加したパネルディスカッション「花づくり・まちづくり・人づくり」に関する記事 | 三井不動産(株)柏の葉事務所 |
2010.4.11 | 「ボーイスカウト柏第7団通信」2010年4月11日第3号 | 東葛地区ラリー「自然はぼくらが守る」(団合同)2月11日 2010年2月11日の松ヶ崎城跡の植樹に関する記事 | 日本ボーイスカウト千葉県連盟柏第7団 |
2010.3.10 | 「柏の自然ウォッチング 身近な柏の自然を訪ねてみませんか」 | 大堀川流域の欄で松ヶ崎城跡の生物の説明 | 柏市環境保全課発行 かしわ環境ステーション運営協議会/柏自然ウォッチャーズ編集 |
2010〜2013 | 柏ロータリークラブ 会報ほか | 松ヶ崎城跡の植樹、その他環境整備など奉仕活動、松ヶ崎城祭りなどの内容紹介 | 柏ロータリークラブ(数回にわたり掲載) |
2009.5 | 一般社団法人日本考古学協会第75回(2009年度)総会報告 | 埋蔵文化財保護対策委員会の報告で松ヶ崎城の保存要望について | 一般社団法人日本考古学協会 |
2003.4.1 | 流山市立博物館友の会 会報「におどり」第68号 | 第12回北野道彦賞決まる 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 ・・・ 相原 正義 | 流山市立博物館友の会(北野道彦賞受賞に関する記事) |
日付 | 書誌名称 | 内容 | 発行元等 |
---|---|---|---|
2021.3 | 「市史研究いちかわ」第12号 | 「国府台陸軍病院と『戦争神経症』」 森 伸之・著 | 市史研究いちかわ編集委員会・編 市川市・発行 |
2018.3 | 「四街道の歴史」第12号 | 「下志津と陸軍航空の黎明」 森 伸之・著 | 四街道市史編さん委員会・編 四街道市教育委員会・発行 |
2017.3 | 「たいわ」第32号 | 「白井市内の城郭とその周辺」 森 伸之・著 | 白井市郷土史の会 |
2013.11 | 「実践!パブリックアーケオロジー 鈴木正博さんと馬場小室山遺跡につどう仲間たち」 | 「馬場小室山遺跡研究会と八千代栗谷遺跡研究会での出会い」 廣岡 秀文・著 | 馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム |
2011.9 | 「愛城研報告」第15号 | 「大高城をめぐる攻防と周辺勢力」後編 森 伸之・著 | 愛知中世城郭研究会 |
2010.8 | 「愛城研報告」第14号 | 「大高城をめぐる攻防と周辺勢力」前編 森 伸之・著 | 愛知中世城郭研究会 |
1998.5 | 「房総の古墳を歩く」 | 千葉県各地の古墳の解説 編集委員 廣岡 秀文・共編 | 「房総の古墳を歩く」編集委員会・編 芝山町教育委員会・発行 |