投稿論文

手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会

手賀沼南岸にひっそりとたたずむ箕輪城址

森 湖城

去る2006年4月30日、「地域史を語る会」の延長で、Nさん、Yさん、筆者の有志3名は、旧沼南町箕輪にある箕輪城址を訪ねた。この件については、正式に会のなかでも報告していなかったので、この機会に以前訪ねた時の内容を報告するものである。

 

当日昼前に、沼南公民館で待ち合わせ、筆者の車の運転で箕輪城址のある手賀沼病院まで行った。この箕輪城は、手賀沼南岸の旧沼南町庁舎の近く、大木戸交差点辺りから北へのびる五条谷台地を新道沿いにしばらく行き、「五条谷」のバス停付近で左に入り、手賀沼方面へ北上した台地先端部にあった。その台地の北側下は水田のある低地となっているが、それは近世の干拓によるもので、中世においては台地の下まで手賀沼の水面が迫っていた。

前述の通り、今は城址には手賀沼病院が建っているが、思っていたより遺構が残っている。台地先端部は東西に広がり、台地北西と東南に小谷津があって、台地へ入り込んでいて、城があった場所は、その谷津で東南へ斜めに首を振った形になっている。現在、城址西側には手賀沼病院が建っていて、主郭である第1郭の中央部分が駐車場となり、第4郭全部と第3郭の西よりの一部が病院の建物や機械設備などが建って破壊されている。

我々は手賀沼病院の駐車場に車を止めた後、まず駐車場の脇にある第1郭の土塁に登って、周辺を見て歩き、第1郭から南側の第2郭、さらに第3郭と、殆ど山林のなかというような場所を堀底におりたり、土塁に登ったりしながら踏査した。ただ、第1郭の北側は急崖で入ることができず、あとでYさんが北側の低地面から城址を見てみたいと言ったので、最後に車で回ろうとしたが、意外に交通量が多く、止める場所もなかったため、そちらからは見ていない。

城域は東西約280m、南北180mというが、かつては、病院建設時にすでに失われていた最西部の第5郭を含め、5郭は存在したことは確認されている(さらに西側に第6郭、第7郭があり、7郭存在したという説もあるが、第6、第7の区画が郭であったかどうかは確認されていない)。もっとも、今も視認できる郭は、第1郭から第3郭で、第4郭がなんとなく想像できる程度である。なお、病院建設に伴う発掘、および実測調査は、昭和56年(1981)、同57年(1982)、同61年(1986)に実施された。

今回、昭和57年の実測調査にも加わったNさんが案内してくれたので、以前の様子との対比も含めて遺構の成り立ちが分かりやすかった。また、Nさんの足のはやいこと、第1郭の東の堀を藪をかき分け降りていって、二重土塁になっているのを確認してくれたが、Yさんも筆者も、そこまではついていけなかった。

 

山林に残存する遺構

 

第1郭は城址中心から北東に位置し、北側は後世の土取りによって急崖となり、その部分の遺構も失われているが、東南を除くと一辺60mほどの方形であるのに、東南部があたかも嘴のように突出していて、かつてはその50mほどもある嘴部分の内部は堀のように深くなっていたという。そのような嘴状になっているのは、その南側に横たわる土塁が古墳を利用したものであり、古墳の原形はわからないが、その形状に規定されているためである。

現存する遺構は、第1郭の南側古墳を利用した土塁(一部削られている)、嘴状の東南の突出部、東側土塁と第4郭と境界を形成していた西側土塁の一部、東側、南側を取り巻く空堀、第1郭の南側にある第2郭全体とその南側にある空堀と土塁、第1郭、第2郭の嘴状となった東側先端部を結ぶ腰郭、第2郭と西側にある第3郭の間にある空堀、第3郭の東側の土塁の一部、南側の土塁、空堀などで、その殆どが台地の傾斜面に近い山林の中にある。

前述したように、当城址は西側、特に第4郭のあった部分に病院が建ったために、半分程度破壊されているが、主に東側に残存する遺構が往時の様子を伝えている。この城の築城時期は戦国期の何時ごろか正確には不明であるが、戦国末期に大幅に改修が加えられたことは間違いなく、非常に凝った作りとなっている。

 

<箕輪城址の実測図&縄張図(植竹好明氏作図)>


 

◆複雑な城郭構造

複雑な城郭構造

 

第1郭は南側の中央部分に虎口があり、南の第2郭との間の空堀には土橋(実測調査で植竹好明氏が微妙な土の盛上りから土橋ではないかと指摘、その後の発掘時に確認された)がかかって連絡しているが、第1郭の東南部の嘴状となった郭の延長部から横矢がかけられるようになっている。東南部の嘴状となった部分の南側の土塁は古墳を利用したものであるが、基底部8〜9mで4〜5mの高さがあり、第2郭との間の堀も薬研堀となって深さ4m以上あった。第1郭の東南部の嘴状となった先端部の外側には小さな平場があって腰郭と認められる。東側土塁を北へ進むと急崖となって土塁がなくなるが、これは後世の土取りのためで、かつては北側にも土塁が回っていたと推定される。東側土塁の下も急斜面であるが、15mほど下ったところに土塁があり、二重土塁となっていた。

 

<第1郭南の堀底から土塁を登る>




また、西側のなかほどに方形に突出した(土塁も凸形になっている)場所があり、第1郭と第4郭の間の空堀に侵入した敵に横矢を掛けられるようになっている。Nさんの話では、この突出部は、以前はもっと顕著だったそうである。突出した場所から10mほど南に土塁が切れている部分があり、後世にあけられたものの可能性もあるが、そこが虎口とすれば、突出した部分は虎口の防衛を行うためのものであったと思われる。そして、今はない第4郭の東側、第1郭西側の突出部分に相対する部分は凹形にへこんでいた。さらに、その南側には独立小丘があったが、そこからは第1郭との間の空堀に入った敵に矢を射かけることができ、さらに西側の第4郭南西に開いていたらしい虎口を守る役割を担っていたと思われる。

 

第1郭の南にある第2郭は、第1郭の嘴部分と対称形で北東部分が鋭角に突出し、その頂点から約70mほど進んだ地点にある南側の中央部分を頂点とした逆三角形の西北側に約40m四方の方形がついた変形5角形のような形である。東側先端部の南側の一部と西北側の方形となった部分にしか土塁が残っていないが、かつては全面土塁で囲まれていたと思われる。南側は急斜面であるが、郭の南側には3〜4mほどの深さで空堀がめぐり、さらにその南に土塁がめぐっている。

 

第2郭と第3郭の間にも深い空堀があって、郭を取り巻く土塁とあいまって区画されるが、第2郭の二重土塁の外側の土塁は、第3郭の南側土塁に連続していたと思われる。第3郭の南側には土塁が現存し、南東隅の土塁の屈曲部分と西側にあった虎口脇の円形の高所部分は、やはり古墳を利用したものであった。西側古墳は今では何かの倉庫がたって失われているが、南東隅の古墳は現存し、今回の踏査の際に盗掘か何かで掘ったような穴が見られた。南東隅の屈曲部分は古墳として確認されていたわけでなかったが、今回盗掘跡のような穴の周りに埴輪片が落ちていたことから古墳と分かった次第である。第3郭の南側にも3〜4mの深さの空堀があって、堀底をたどって西に進むと、さきほどの西側虎口に出る。

実は以前の調査で、第3郭の南東側の台地南の低地に小道のような硬化面が見つかったが、それが実際に道でずっと続いていたとすれば、あるいは台地の南側から南東側の、かつての手賀沼の入江状になった部分に沿って船着場があったかもしれない。なお、硬化面が見つかった第3郭の南東側低地から北へ進むと第2郭の二重土塁の外側土塁に阻まれ進めない。そこで、西へ70mほど堀底を通って、西側虎口より第3郭に入り、東へ進むと第2郭との間の空堀があって土橋で連絡する虎口となる。第1郭へは、さらに前述の第1郭と第2郭の間の空堀にかかる土橋をこえて、虎口から第1郭へ入ることになる。また虎口へ入る際には横矢掛けの工夫が随所になされていて、戦国末期の城の特徴がよくあらわれている。

 

<第1郭、第2郭東側の斜面中段にある腰郭>




城主と来歴

 

なお、当城の主や来歴は不明であるが、相馬文書にある「相馬五郎左衛門尉胤村分配状」によれば、「一 後家分 相馬 同  箕勾 薩摩 粟野 六■ 」とあり、「箕勾」すなわち箕輪が鎌倉期には相馬氏の所領であったことは明確で、相馬氏の館も箕輪にあった可能性がある。しかし、それと当城址の関連は分からない。

箕輪城の作りから見て、戦国末葉の城普請が施されており、築城時期も戦国期の終り近かったと思われる。一説には、村の城で何箇村かで共同で作り、勢力の強い村から主郭を押さえていったという説もあるが、これだけの城は村人の力だけでは築城できないであろう。しかし、この城は「村落自衛的な城郭が形成された後(十五世紀末葉以降)に、発生した可能性が強い」、また城址の周囲には、かつて根古谷のような集落がなかったという植竹好明氏の指摘もあり、他の手賀沼周辺の城と事情が異なり、一地域の統治というより、主に軍事目的で築城されたものであろう。

この城は小金大谷口城の支城であったという説もあるほど、手賀沼、大津川を押さえる戦略的な拠点であり、特に手賀沼の水運を意識したものである。

この箕輪は、戦国末期には、高城氏が領有していた北限に近い場所と推定される。さらに、横矢を多用する城の構造からみても高城氏の城であった可能性が高いと思われる。かつて、この城を舞台に、古河公方と千葉氏との関係を背景に女城主日女若と敵の隠密との恋というテーマで笹川臨風が小説を書いているが、当城に女城主がいたなどというのも勿論創作である。

また、発掘調査で堀のなかから応永16年(1409)銘の宝筐印塔が出土しているが、それは破城の儀式のために故意に堀に入れられたものであるという。

 

箕輪城をまわった我々は、さらに船戸古墳群の一部の古墳と柳戸砦址も見学した。柳戸砦址のある下柳戸の集落は、近年まで一つの井戸で集落全体の水をまかなっていたという。この辺りも興味がつきないのであるが、長くなるので、この辺で。

<注>これは、会報「手賀沼が海だったころ」第15号掲載の城郭研究論文を一部改訂したものである。

 

(参考文献)『東葛の中世城郭』 千野原靖方 (2004) 崙書房

      『沼南町史』    沼南町教育委員会(1979)

論文のページへ戻る
トップへ戻る