![]() |
会の活動 手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会 |
これまでの主な活動内容を、年度別、内容別に紹介します。
■年度別
■内容別
※講師の所属等は実施当時のものです。
分類 | 項目 | 実施日 | 参加人員 |
---|---|---|---|
1)シンポジウム | |||
「手賀沼が海だった頃」 会場:柏中央公民館 講師:遠山成一氏(千葉城郭研究会事務局長)、川尻秋生氏(千葉県立中央博物館上席研究員)、鈴木哲雄氏(千葉県史執筆員)、中山文人氏(松戸市立博物館学芸員) 司会:鈴木英夫氏(千葉歴史学会会員、当会顧問) | 1999.6.13 | 75人 | |
「松ヶ崎城と街道(みち)−中世柏地域の陸上交通−」 会場:柏中央公民館 講師:中山文人氏(松戸市戸定歴史館学芸員)、間宮正光氏(山武考古学研究所主席研究員)、井上文男氏(柏市教育委員会文化課文化財担当)、遠山成一氏(千葉城郭研究会事務局長) 司会:鈴木英夫氏(國學院大學講師、当会顧問) 【案内】 【写真】 | 2004.11.28 | 141人 | |
2)講演会 | |||
「柏・松ヶ崎と古代の東海道」 会場:柏中央公民館 講師:高田淳氏(元柏市執筆委員) | 2000.1.29 | 50人 | |
「房総の中世城館跡と松ヶ崎城跡」 「松ヶ崎の歩み−江戸時代以降の松ヶ崎城址」 会場:スタジオWUU 講師:遠山成一氏(千葉城郭研究会事務局長)、鈴木英夫氏(千葉歴史学会会員、当会顧問) | 2000.7.2 | 68人 | |
「手賀沼が海だった頃―写真で見る松ヶ崎城址」 会場:千葉県民プラザ 講師:鈴木英夫氏(千葉歴史学会会員、当会顧問) | 2000.11.25 | 39人 | |
「戦国時代東葛・柏地域−北条と上杉の争いと小金城主高城氏」 会場:スタジオWUU 講師:中山文人氏(松戸市立博物館学芸員) | 2001.1.28 | 53人 | |
「水辺の城を考える―柏・松ヶ崎城の性格を知るために」 会場:スタジオWUU 講師:佐脇敬一郎氏(元柏市史編さん委員会参与) | 2001.4.15 | 45人 | |
「手賀沼とその周辺の歴史」 会場:スタジオWUU 講師:大関隆次氏(元柏市史編さん室長) 【案内】 | 2001.7.8 | 47人 | |
「未来に向けての文化遺産の保存」 会場:スタジオWUU 講師:伊藤延男氏(東京国立文化財研究所名誉研究員) | 2001.9.2 | 45人 | |
「江戸内湾と香取の海」 会場:柏市野村証券ホール 講師:峰岸純夫氏(文化庁文化財保存検討委員・中央大学教授)、中山文人氏(戸定歴史館学芸員)、鈴木英夫氏(千葉歴史学会会員、当会顧問) | 2002.7.7 | 120人 | |
「手賀沼干拓の虚実」 会場:エステコート北柏集会場 講師:中村勝氏(元東葛飾高校教諭・千葉経済大学短期大学部講師) | 2003.3.16 | 27人 | |
「松ヶ崎城と周辺地域のあゆみ」 講師:鈴木英夫氏(千葉歴史学会会員、当会顧問) | 2003.5.14 | ||
「野馬土手は泣いている」(YUUと共催) 講師:青木更吉氏(著述家、元小学校教師) 【案内】 | 2003.9.27 | ||
−北柏駅周辺遺跡群をめぐって?− 中馬場遺跡の発掘調査からみえる中世世界 会場:野村ホール 講師:簗瀬裕一氏(房総中近世考古学研究会)、井上文男氏(柏市教育委員会文化財担当) 【案内】 【内容】 | 2005.10.16 | ||
「小金牧の開墾−北総の夜明け前」(主催:当会、後援:柏市教育委員会、松戸市教育委員会) 会場:柏市中央公民館5階講堂 講師:中村勝氏(柏市史編纂委員) 【案内】 【内容】 | 2007.4.23 | 67人 | |
「軍隊・兵士と柏」 会場:ふれあいちば県民センター中研修室1 講師:上山和雄氏(國學院大學教授) 【案内】 【内容】 | 2008.4.27 | 41人 | |
「これまでの松ヶ崎城とこれから」 会場:柏市中央公民館 4F 集会室1・2 講師:吉田敬氏(柏市教育委員会学芸員) 【内容】 | 2009.4.29 | 20人 | |
「保存運動と歴史からみた東葛の城と松ヶ崎城」 会場:柏市中央公民館 5F 講堂 講師:田嶋昌治氏(東葛の地域史研究家) 【案内】 【内容】 | 2010.4.29 | 90人 | |
「近代の手賀沼干拓と吉田甚左衛門」 会場:さわやかちば県民プラザ 大研修室 講師:高野博夫氏(柏市教育委員会専任主幹) 【案内】 【内容】 | 2011.4.24 | 61人 | |
「手賀沼流域の歴史と生活を語る」(後援:柏市・柏市教育委員会) 会場:柏市勤労会館 2F 会議室・研修室 講師:相原正義氏(中央学院大学講師、元北海道教育大学教授) 【案内】【内容】 | 2011.9.25 | 60人 | |
「アジア・太平洋戦争期における戦争指導と民衆」 会場:柏市中央公民館 5F 講堂 講師:吉田裕氏(一橋大学教授) 【案内】【内容】 | 2012.4.22 | 101人 | |
「豊四季開墾よもやま話」 会場:柏市中央公民館 5F 講堂 講師:末武芳一氏(豊四季歴史文化研究会) 【案内】 【内容】 | 2013.4.21 | 66人 | |
「手賀沼地域の農業と漁業と人々の暮らし −洪水と農業、漁業史と漁業、ウナギ、行商−」 会場:柏市中央公民館 5F 講堂 講師:相原正義氏(中央学院大学講師、元北海道教育大学教授) 【案内】 【内容】 | 2014.4.27 | 53人 | |
当会創立15周年記念講演と演奏の集い 講演1「松ヶ崎城の性格を考える」、講演2「伝承にみる手賀沼周辺の城」(後援:柏市教育委員会) 会場:柏市勤労会館 2F 会議室・研修室 講演1 講師:間宮正光氏(千葉県文化財保護指導委員)、講演2 講師:佐脇敬一郎氏(柏市史編纂委員会参与) 【案内】 【内容】 | 2014.11.9 | 64人 | |
「城の楽しみ方と関東の名城」(後援:柏市教育委員会) 会場:柏市中央公民館 5F 講堂 講師:萩原さちこ氏(城郭ライター・編集者) 【案内】 【内容】 | 2015.4.26 | 143人 | |
「享徳の乱と柏地域」(後援:柏市教育委員会) 会場:柏市中央公民館 5F 講堂 講師:木下聡氏(東京大学大学院助教) 【案内】 【内容】 | 2016.4.17 | 71人 | |
「中世の板碑と城郭 〜柏・白井地域を中心に」(後援:柏市教育委員会) 会場:柏市中央公民館 4F 集会室1・2 講師:小林茂氏(地域史研究家) 【案内】 | 2017.4.23 | 53人 | |
「車ノ前五輪塔と柏市大井地区の中世世界〜水上交通の視点から〜」 会場:パレット柏 ミーティングルームA・B・C 講師:間宮正光氏(千葉県文化財保護指導委員) 【案内】 | 2017.9.30 | 47人 | |
「縄張り図から見る中世城郭の実像と松ヶ崎城」(後援:柏市教育委員会) 会場:京北ホール 講師:田嶌貴久美氏(中世城郭研究会) 【案内】 【内容】 | 2018.4.22 | 58人 | |
「柏飛行場と航空部隊」(後援:柏市教育委員会) 会場:アミュゼ柏 プラザ 講師:森伸之(軍事史学会) 【案内】 【内容】 | 2019.4.29 | 80人 | |
会創立20周年記念講演と朗読劇の集い「中世城郭を探る 〜東葛から常総へ」(後援:柏市教育委員会) 会場:アミュゼ柏 プラザ 講師:間宮正光氏(日本考古学協会会員)、佐脇敬一郎氏(柏市史編さん委員会参与) 【案内】 【内容】 | 2019.9.22 | 84人 | |
「原胤昭と手賀原氏」(後援:柏市教育委員会) 会場:アミュゼ柏 プラザ 講師:高野博夫氏(柏市教育委員会) 【案内】 【内容】 | 2020.10.18 | 29人 | |
「千葉県北西部の戦争遺跡と戦時下の生活」 会場:会場:柏市中央公民館 5F 講堂 講師:森伸之(軍事史学会) 【案内】 【内容】 | 2021.5.23 | ||
「山城ガールむつみさんが語る城めぐりの魅力」 会場:アミュゼ柏 クリスタルホール 講師:山城ガールむつみ氏(三浦一族研究会役員) 【案内】 【内容】 | 2021.7.22 | 80人 | |
3)出版等 | |||
「手賀沼が海だった頃―松ヶ崎城と中世の柏北域」(たけしま出版) | 1200部販売 | ||
「柏の歴史遺産 松ヶ崎城跡」DVD(映像制作:株式会社秀岳) | 2012.7 | 柏市に約50部、千葉県立図書館に3部寄贈他 | |
手賀沼と松ヶ崎城の歴史を考える会15周年記念会誌(印刷:総合印刷新報社) | 2014.11 | 千葉県立図書館に3部寄贈他 | |
4)絵馬に関するイベント | |||
消失した絵馬を画像で再現し講演会 会場:スタジオWUU 講師:鈴木英夫氏(千葉歴史学会会員 当会顧問) | 2000.1.15 | 48人 | |
消失した絵馬のうち大絵馬1点と中絵馬10点を原寸大に再製・展示 会場:柏中央公民館 | 2001.10.21 | 来場者315人 | |
再製した絵馬プリントを一般に貸し出し、パンフレット作成 | 2002.4 | ||
5)踏査・見学会 | |||
「古代東海道を歩こう」 松戸〜柏〜我孫子 説明:高田淳氏(元柏市史執筆委員) | 2000.10.15 2000.11.12 | 90人 | |
松ヶ崎城見学会 | 1999.10.16 | 50人 | |
松ヶ崎城見学会 | 2000.3.5 | 35人 | |
松ヶ崎城踏査 津田芳夫氏(総南文化財センター) | 2000.5.22 | ||
松ヶ崎城踏査 自然環境グループ | 2001.6.30 | ||
松ヶ崎城見学会 確認調査の説明を兼ねて | 2002.10.26 | 35人 | |
城跡めぐり 松ヶ崎城〜根戸城 | 2001.11.25 | 19人 | |
花野井 香取神社本殿 | 2002.4.7 | ||
松ヶ崎城見学会 | 2003.4.19 | ||
松ヶ崎城見学会 | 2003.5.11 | ||
「古代東海道を検証する」 市川−松戸−柏−我孫子 説明:高田淳氏(元柏市史執筆委員) 【内容】 | 2003.11.16 | 25人 | |
沼南町(大井・箕輪)遺跡ウォーク 【案内】 【内容】 | 2004.2.22 | 17人 | |
松ヶ崎城の現地案内 調査の結果説明会 | 2004.4.11 | 60人 52人 |
|
大松遺跡(柏市小青田)見学会 県文化財センター主催 | 2005.5.28 | 4人 | |
追花(おっけ)遺跡(旧沼南町)見学会 柏市教育委員会、山武考古学研究会主催 | 2005.5.29 | 5人 | |
花野井の歴史散策 【案内】 【内容】 | 2006.4.23 | ||
松ヶ崎城見学会 【内容】 | 2006.10.8 | 40人 | |
手賀沼沿岸 鷲野谷の歴史散策 【内容】 | 2007.3.4 | 18人 | |
北小金の史跡めぐり−根木内城跡・小金城跡など 【内容】 | 2008.1.20 | 30人 | |
松ヶ崎城跡見学会【内容】 【城跡の植物】 | 2009.6.14 | 75人 | |
手賀の歴史散歩【内容】 | 2010.11.27 | 18人 | |
高田・篠籠田の歴史散歩(歴楽講座の一環) 【資料(PDF版)】 | 2011.10.23 | 23人 | |
呼塚遺跡の見学(柏市教育委員会渡辺学芸員のご案内にて) 【写真】 | 2011.11.26 | 11人 | |
篠籠田西光院・三匹獅子舞と地主神社見学(歴楽講座の一環) 【写真】 | 2012.8.16 | 22人 | |
ロケット戦闘機秋水地下燃料庫見学(花野井にて・歴楽講座の一環) 【見学コース案内図】 | 2013.8.24 | 31人 | |
柏飛行場跡見学(歴楽講座の一環) 【案内】 【見学コース案内図】 【資料】 | 2014.10.16 | 20人 | |
小金城跡と周辺史跡の歴史散歩(歴楽講座の一環) 【案内】 【内容】 | 2015.5.24 | 23人 | |
松ヶ崎城跡と周辺の歴史散歩(歴楽講座の一環) 【案内】 | 2015.6.28 | 32人 | |
根戸城跡と周辺の歴史散歩(歴楽講座の一環) 【案内】 | 2016.6.26 | 53人 | |
ロケット戦闘機秋水地下燃料庫 花野井・大室(歴楽講座の一環) 【案内】 | 2016.10.23 | 19人 | |
歴史散歩「小金東漸寺から根木内城跡」(歴楽講座の一環) 【案内】 【写真】 | 2017.1.29 | 28人 | |
6)研究者を招いて勉強会 | |||
木原啓吉氏を囲んで (社)日本ナショナル・トラスト協会副会長 会場:スタジオWUU | 2000.5.11 | 12人 | |
岩瀬徹氏を囲んで 千葉県立中央博物館友の会会長(植物学) 会場:スタジオWUU | 2000.10.19 | 10人 | |
7)地元の人から聞き取り | |||
松ヶ崎香取神社の秋祭り取材 | 1999.10.17 | ||
鈴木家を訪ねて | 2000.2.9 | 5人 | |
根元家を訪ねて | 2000.3.13 | 4人 | |
丸山家、高野山家を訪ねて | 2000.11.14 | 2人 | |
布施弁天住職 牛田秀一さんを訪ねて | 2000.12.2 | 8人 | |
箕輪の旧家と周辺を訪ねて(歴楽講座の一環) | 2011.1.30 | 21人 | |
松丸家を訪ねて(花野井) | 2012.3.4 | 2人 | |
松丸さんに聞く、花野井の今昔(歴楽講座の一環・吉田邸にて) | 2012.3.18 | 24人 | |
八千代市富澤家の聞き取り | 2012.7.7 | 4人(当会3人) | |
柏飛行場・フィリピン戦線の聞き取り(陸軍飛行第一戦隊元大尉・機関工手など6名の方々より・市川市真間にて) | 2012.10.6 | 8人(当会3人) | |
ロケット戦闘機秋水元搭乗要員の聞き取り(海軍第三一二航空隊元中尉の方より・柏市高柳にて) | 2013.3.16 | 6人(当会4人) | |
第四航空教育隊所属元兵士の聞き取り(巣鴨にて) | 2018.4.7 | 4人(当会2人) | |
8)バザー参加 | |||
手賀沼ジャズフェスティバル・フリーマーケット参加 売上:47,000円 | 2001.8.19 | ||
手賀沼ジャズフェスティバル・フリーマーケット参加 売上:約20,000円 | 2002.8.18 | ||
松葉子どもフェスティバル・バザー参加 売上:約2,000円 | 2002.10.20 | ||
手賀沼ジャズフェスティバル・フリーマーケット参加 売上:18,045円 | 2003.8.24 | ||
柏市民活動フリーマーケットぽかぽか市2011参加 売上:7,500円 | 2011.11.23 | ||
柏市民活動フリーマーケットぽかぽか市2015参加 売上:8,290円 | 2015.11.22 | ||
9)松ヶ崎城整備・保存 | |||
清掃 | 1999.10.30 2003.3.16 | ||
「松ヶ崎城址及び周辺森林の保存のお願い」を柏市長に要請 | 2002.6.3 | ||
「松ヶ崎城址と周辺森林の保存」に関する署名活動 | 2002年11月から | ||
「松ヶ崎城址と周辺森林の保存」に関する請願書を柏市議会に提出 | 2004.2.27 | ||
請願の趣旨2が建設委員会で採択 | 2004.3.16 | ||
請願の趣旨1が教育経済委員会で採択 | 2004.3.17 | ||
請願が柏市議会本会議で採択 | 2004.3.19 | ||
柏市教育委員会文化課文化財担当の方と松ヶ崎城跡の看板設置 | 2004.7.3 | ||
松ヶ崎城清掃 植物観察会 | 2005.6.19 | 12人 | |
松ヶ崎城清掃 【内容】 | 2005.11.6 | 8人 | |
松ヶ崎城清掃、たこ焼き懇親会 | 2006.6.3 | ||
松ヶ崎城跡の東斜面に看板(横断幕)を設置 【内容】 | 2006.7.16 | ||
松ヶ崎城跡清掃&忘年会 【内容】 | 2006.12.9 | 11人 | |
松ヶ崎城跡遺跡破壊に対し、地権者、柏市長、教育長、文化財保護委員会会長に工事即時中止の要望書提出 【声明】 【要望書】 | 2008.5.17-18 | ||
文化財保護委員会より「5/19に保存についての緊急提言を柏市に提出」した旨の回答 【文化財保護委回答】 | 2008.5.22 | ||
柏市が地裁松戸支部に仮処分申請、事態悪化を受け、北柏駅南北2カ所で、ビラ巻き | 2008.5.30 | ||
柏市副市長、生涯教育部長、文化課長と会い、地権者の確約書を添付した期限付き第2次要望書を提出 【第2次要望書】 | 2008.6.3 | ||
現状調査のため、当会独自に簡易測量 (その後年末までに地権者、柏市で保護について合意) 当日の様子>>> | 2008.8.12 | 10人 | |
今までの経緯について声明を発表 【声明】 | 2009.2 | ||
市民セミナー「松ヶ崎自然塾」 【案内】 | 2009.10〜12の計5回 | 20人 | |
北から東側斜面に河津桜を市民里親で植樹 ⇒ 募集のチラシ(PDF版)>>> | 2010.3.1 | 250人以上 | |
植樹樹木の目録等を柏市に贈呈 ⇒ 今回の植樹について>>> ⇒ 植樹樹木目録等贈呈式>>> | 2010.3.3 | 10人 | |
植樹里親記名板除幕式 【内容】 | 2010.7.4 | 100人以上 | |
シンボルツリー植樹(ロータリークラブご協力にて廃材のチップ化作業も) 【内容】 | 2011.3.27 | 30人以上 | |
松ヶ崎城跡植物観察会(希少植物の囲い込み作業も) 【案内】 【内容】 | 2011.7.16 | 約15人 | |
松ヶ崎城跡で除染作業 【内容】 | 2011.11.20 | 20人以上 | |
松ヶ崎城跡で植樹式 【内容】 | 2012.3.25 | 約80人 | |
松ヶ崎城跡植物観察会(希少植物の囲い込み作業も) 【写真】 | 2012.7.7 | 10人以上 | |
松ヶ崎城跡に植物看板設置(柏自然ウォッチャーズの皆さんと) 【写真】 | 2013.3.15 | 11人(当会は4人) | |
バス通りから見える場所に「松ヶ崎城跡」看板設置、除幕 【内容】 | 2014.11.16 | 20人以上 | |
松ヶ崎城跡清掃 | 2015.12.31 | 2人(当会1人) | |
松ヶ崎城跡植物看板修繕 | 2016.1.9 | 1人 | |
松ヶ崎城跡希少植物の囲い込み作業&簡易除草 【写真】 | 2016.7.10 | 9人 | |
松ヶ崎城跡の木切れ、廃材の整理&清掃 【写真】 | 2016.11.13 | 6人 | |
カシニワ・フェスタ/松ヶ崎城跡見学会 【写真(受付)】 | 2017.5.20 | 40人 | |
松ヶ崎城跡仮樹名板設置 | 2018.5.13 | 2人 | |
カシニワ・フェスタ/松ヶ崎城跡見学会 【写真1】【写真2】【写真3】【写真4】 | 2018.5.20 | 35人 | |
松ヶ崎城跡植樹看板、樹名板設置 【写真1】【写真2】 | 2018.9〜2018.10.31 | 2人 | |
10)社会貢献活動・寄付 | |||
東北関東大震災義援金の募金(22,008円を日本赤十字社を通じて寄付) | 2011.3.27 | ||
高射砲第二連隊の歩哨舎などの公園移設・保存に関して寄付 (40,585円集まり、柏市に寄付)⇒ 募金のチラシ >>> 移設の様子はコチラ >>> | 寄付:2012.11 移設:2012.12.27 | ||
11)会報発行 | |||
会報の頁へ 会報各号の内容をご参照 | 2000.9.1 | ||
12)地域史を話す会、歴楽講座 | |||
地域史を話す会の頁へ 各回の内容をご参照 | 2004.2.8〜2006.4.2 20回開催 | ||
歴楽講座の頁へ 各回の内容をご参照 | 2010.5.30〜 (2016年度末時点)63回開催 | (2016年度末時点) のべ1,873人 |
|
13)地域イベント(祭りを含む) | |||
Jコム番組の公開収録(そごう柏本館1階ミレニアムコート) 放映:12月16日〜31日 | 2003.11.29 | ||
柏市民活動フェスタ (JR柏駅Wデッキにて 城跡模型の展示、書籍類の販売、焼鳥販売) 期間:2007年5月13日(日)10時から17時 【写真】 | 2007.5.13 | ||
第一回松ヶ崎城まつり(松ヶ崎城跡にて演奏、演武、演歌、見学会、花卉・野菜などの販売、書籍類の販売) 期間:2009年11月15日(日)10時から16時 【案内】 【内容】 | 2009.11.15 | 約330人 | |
第二回松ヶ崎城まつり(松ヶ崎城跡にて演奏、演歌、見学会、コーヒー、野菜などの販売、書籍類の販売) 期間:2010年11月14日(日)10時から15時 【案内】 【内容】 | 2010.11.14 | 約300人 | |
第三回松ヶ崎城まつり(松ヶ崎城跡にて演奏、演歌、見学会、コーヒー、野菜などの販売、書籍類の販売) 期間:2012年11月18日(日)10時から15時 【案内】 【内容】 | 2012.11.18 | 約300人 | |
第四回松ヶ崎城まつり(松ヶ崎城跡にて演奏、演歌、見学会、コーヒー、野菜などの販売、書籍類の販売) 期間:2013年11月24日(日)10時から15時 【案内】 【内容】 | 2013.11.24 | 約250人 | |
第五回松ヶ崎城まつり(松ヶ崎城跡にて演奏、見学会、コーヒー、野菜などの販売、書籍類の販売) 期間:2014年11月16日(日)10時から15時 【内容】 | 2014.11.16 | 約300人 | |
第六回松ヶ崎城まつり(松ヶ崎城跡にて演奏、見学会、絵本などの販売) 期間:2015年11月15日(日)10時から15時 【内容】 | 2015.11.15 | 約100人(雨の影響) | |
第七回松ヶ崎城まつり(松ヶ崎城跡にて演奏、お囃子・獅子舞、見学会、絵本などの販売) 期間:2016年11月20日(日)10時から15時 【案内】 【内容】 | 2016.11.20 | 約250人 | |
出前松ヶ崎城まつり(柏市民活動フェスタ・パレット柏会場にてエレキギター演奏、三味線がたり) 期間:2016年11月23日(祝・水)12時半から14時半 【案内】 【内容】 | 2016.11.23 | 約20人 | |
第八回松ヶ崎城まつり(松ヶ崎城跡にて演奏、お囃子・獅子舞、見学会、絵本などの販売) 期間:2017年11月19日(日)10時から15時 【案内】 【内容】 | 2017.11.19 | 約250人 | |
第九回松ヶ崎城まつり(松ヶ崎城跡にてお囃子・獅子舞、昭和歌謡、見学会、絵本などの販売) 期間:2018年11月18日(日)10時から15時 【案内】 【内容】 | 2018.11.18 | 約250人 | |
14)総会 | |||
第1回 2000年度総会 | 2000.4.16 | 36人 | |
第2回 2001年度総会 | 2001.4.15 | 27人 | |
第3回 2002年度総会 | 2002.4.7 | ||
第4回 2003年度総会 | 2003.4.29 | 17人 | |
第5回 2004年度総会 | 2004.4.11 | 24人 | |
第6回 2005年度総会 | 2005.4.24 | ||
第7回 2006年度総会 | 2006.4.23 | ||
第8回 2007年度総会 | 2007.4.22 | 16人 | |
第9回 2008年度総会 | 2008.4.27 | 14人 | |
第10回 2009年度総会 | 2009.4.29 | 10人 | |
第11回 2010年度総会 | 2010.4.29 | 11人 | |
第12回 2011年度総会 | 2011.4.24 | 15人 | |
第13回 2012年度総会 | 2012.4.22 | 14人 | |
第14回 2013年度総会 | 2013.4.21 | 14人 | |
第15回 2014年度総会 | 2014.4.27 | 10人 | |
第16回 2015年度総会 | 2015.4.26 | 12人 | |
第17回 2016年度総会 | 2016.4.17 | 11人 | |
第18回 2017年度総会 | 2017.4.23 | 10人 | |
第19回 2018年度総会 | 2018.4.22 | 10人 | |
第20回 2019年度総会 | 2019.4.29 | 10人 |